「声をアテる」と「声帯閉鎖」について | 桐ヶ谷仁 の Wonderful Voice

桐ヶ谷仁 の Wonderful Voice

キリガヤ・メソッド 主宰 ボイストレーナー 桐ヶ谷仁のオフィシャルブログです。

「声をアテる」という言葉は良く聞くけれど、その実、よくわからない??という人も多いと思いますが、声帯のコントロールに特化したキリガヤ・メソッドなら「声をアテる」という感覚を最初のレッスンで体感していただけます。

「アテる」ためには、まず「声帯閉鎖」が最初の動作になります。
実は発声の基本である「横隔膜のサポート&コンプレッション」も声帯閉鎖が出来ていないと完成しないのです。
そのため、最初のレッスンで声帯閉鎖の感覚を掴んでもらうようにプログラムを組んでいます。
ざっくりと言うと「アテる」トレーニングは「正しい声帯閉鎖」を修得するトレーニングになるのです。

たとえば「アー」と発声してください。
しっかり「アー」と聞こえればアタっていますが、出した声が「ハー」に近いほどアタリが甘いことになります。

下記のTipsで「声をアテる」トレーニングをしてみましょう。
声だけでなく横隔膜のサポート&コンプレッションもより確かなものになりますよ(^_^)

以下、キリガヤ・メソッド ボイトレTips より

漢字にすると「当てる」ということになるのだろうけど、的確に閉じられた声帯に呼気が当たって発声している状態を言います。

アテることによって・・・

① 無駄な息漏れがなくなる。

② 声帯を閉じる力が不要になる。

その結果、声帯の振動が豊かになる。

アテることによってほとんどの場合、声帯の振動を妨げる有害な喉への力が抜けて良い発声になりますが、声をアテつつ喉に力を入れ続けることも可能なので、特に熱唱型の人はアテることによって不要になった喉への力がちゃんと抜けているかどうかを確認しましょう。


それでは「アテる」という感覚を体感する方法をレクチャーしましょう。
まず「ハッ!」と言って喉で息を止めます。
このとき声帯が閉じて息が止まっています。
そのまま声帯をゆるめずに「アー!」と発声します。
声の出始めに喉にひっかかるような感覚がありますが、これがもっとも「アタッテいる」状態です。
的確に閉じられた声帯に呼気を当てて効率の良い発声をしましょう。