σ▼・∀・▼{DOUMO♪
●アローラの姿 情報 まとめ
アローラ地方には、独自の自然環境に適応した「アローラの姿」と呼ばれるポケモンたちが生息しています。
アローラ地方にはこの「アローラの姿」のみ生息しているため、本来の姿のポケモンたちをゲットしたい場合は「ポケモンバンク」や「ポケムーバー」を経由して過去作品から連れてくる必要があります。
名前:ライチュウ(アローラのすがた)
分類:ねずみポケモン
タイプ:でんき・エスパー
高さ:0.7m
重さ:21.0kg
特性:サーフテール
【サイコパワーを操る】
アローラ地方のライチュウは、でんき・エスパー2つのタイプを持ち、サイコパワーを操る力を持っている。サイコパワーを尻尾に集中し、尻尾に乗って浮遊することもできるのだ。
【姿を変えた理由】
アローラ地方のライチュウが姿を変えた理由は、研究者にもわかっていない。アローラ地方の人々は、「丸くてふわふわなパンケーキを食べたからじゃない?」と気にしていない様子。
【電気袋から出る香り】
ライチュウの頬には電気袋があり、その電気袋を揉むと甘い香りが出てくる。
メカニズムは解明されていないが、ライチュウの持つサイコパワーに関係があると考えられている。
【新特性「サーフテール」】
ライチュウは、これまでどのポケモンも持っていなかった新しい特性「サーフテール」を持っています。
「サーフテール」の特性によって、場がエレキフィールドであれば、すばやさが倍になります。
名前:ニャース(アローラのすがた)
分類:ばけねこポケモン
タイプ:あく
高さ:0.4m
重さ:4.2kg
特性:ものひろい/テクニシャン
【王族のパートナー】
ニャースはかつて、アローラ地方には生息していなかった。他の地方から王族への献上品として送られ、限られた人だけがパートナーにできた。
【姿を変えた理由】
王族へと献上されたニャースだが、贅沢で甘やかされた生活をしているうちに、わがままかつプライドの高い性格に変化したと言われている。
【プライドの高さとずる賢さ】
アローラ地方のニャースは,ずる賢さとプライドの高さが特徴。
特に小判が汚れることとプライドを傷つけられることを嫌い、ヒステリーを起こしてしまう。
【王政の崩壊と野生化】
かつては希少だったニャースも王政の崩壊とともに野生化し、いまではアローラ地方でも普通に見られる一般的なポケモンとなった。
名前:ガラガラ(アローラのすがた)
分類:ほねずきポケモン
タイプ:ほのお・ゴースト
高さ:1.0m
重さ:34.0kg
特性:のろわれボディ/ひらいしん
【燃える骨で戦う】
アローラ地方のガラガラは骨を額に当てて勢いよく擦ることで骨に不思議な炎をまとわせる。両端に炎を宿して、回転させるのだ!
【姿を変えた理由】
アローラ地方には天敵のくさタイプのポケモンが多数生息し、カラカラやガラガラには過酷な環境。
そのため、仲間と強く結束して生きており、仲間への想いから霊感に近いものを得て姿を変えたと言われている。
【魔術師と呼ばれたポケモン】
ガラガラは、その珍しさと骨を持って舞う姿からアローラの人々に魔術師と呼ばれ恐れられた。
【火の玉を放つ】
ガラガラは骨を振るって火の玉を放つ攻撃も得意。ガラガラの放つ火の玉は、威力はそれほどでもないが相手を追尾して追い詰める。
●新ポケモン 情報 まとめ
名前:ヨワシ(たんどくのすがた)
分類:こざかなポケモン
タイプ:みず
高さ:0.2m
重さ:0.3kg
特性:ぎょぐん
【弱いのに恐ろしい?】
1匹のヨワシはとても小さくて弱い。
しかしアローラ地方の人々には、恐ろしいポケモンとして認知されているようだ……
【小さくて弱々しい体】
高さは0.2mとポケモンの中でもかなり小さい。
【仲間の助けを呼ぶ“目”】
ピンチになると瞳が潤み発光し,仲間へのSOSサインが送られる! そして……
ピンチになると姿を変える!
ギャラドスも逃げ出す、ヨワシの“むれたすがた”
名前:ヨワシ(むれたすがた)
高さ:8.2m
重さ:78.6kg
【陣形を取り海の魔物に!】
弱いはずのヨワシが海の魔物と呼ばれる所以が、この“むれたすがた”だ!
SOSを受け取ったヨワシの仲間たちが集まって巨大な陣形を取るぞ!
【修羅場の数が強さの証!】
数々のピンチに遭遇し、仲間を呼んだ経験の多いヨワシは目から発する光が強くなる。より多くの仲間を集め、より強力に変身できるようになる!
【新特性「ぎょぐん」】
ヨワシはこれまでどのポケモンも持っていなかった新しい特性「ぎょぐん」を持っている。「ぎょぐん」の特性によって、一定以上のレベルになっていれば、バトルのときに“むれたすがた”になることができる。