改めてよろしくお願いします | 舟華の紙遊びと本の部屋

舟華の紙遊びと本の部屋

切り絵作家である紙好き本好きのアート系ブログです

こんにちは。切り絵作家と名乗っておりますがさまざまな紙遊びをし始めて10年を手前にフィーバーし始めた舟華と申します。

いきなりなにこれ

いやあの…真面目に切り絵作家です。その活動の中でいろいろと思うところがあって紙を使ったさまざまな手遊びもはじめました。

いきなり言い訳なにこれ

 

以前からの読者さま。移動に伴いお手数をお掛けしました。

はじめましての方はお見知りおきを。妙なノリのアラフォーです。

 

ブログ、こちらに引っ越しました。

とはいえ、以前のものもアメブロで残してありますし、書き方も内容も更新頻度もほぼ変えるつもりはありません。

 

単純に約10年、活動の方向性を考えながらあれやこれや書いていたら収拾がつかなくなりまして、もはや自分でも管理が…という状態に陥っていましたし、TwitterもXに代わって名刺を作り直す必要ができたので、このキリのいいタイミングでまたひとつずつ積み上げていくことにしました。

名刺、画像入りにしたので見かけたら持って行ってくださいね~

 

noteにしようかなあとも思いましたが、これだけ好き勝手書いているものはちょっとnoteとは毛色が違うかな(他の大きな理由は下に書きます)、ということで文章での収益は考えずにやっていきます。

たまにプレゼントください(やめなさい)。

私には紙とか文具とかおやつとかお茶とか本とかあげとけばいいんだy…(もうやめて)。

 

………もしまた10年続くとしたら私アラフィフですね。怖いですね。元気に生きていたら儲けものですね。

死生観がバグっております

 

あとお願いですが

ここでは他では書いていない私の個人的なお話やつっこんだことなども書いています。全世界発信の場ではありますが「ここに書いているから他で喋っていい・書いていい」という判断をしないでいただきたく存じます。

 

私が他の媒体では書かないことをここでは書いている理由は「お仕事の場」だから。

「舟華にお願いする」ということは時間的なリスクも場合によっては出てくるということをきちんとお伝えしておかないといけないと思っているから書いています。

必要がなければあけっぴろげに書きたくはないですよね。疾患のこととか触れるし。そしてそのこととかをここで仕入れて他で話されて広げられるのは嫌いです。

「黙っててって言われなかったから」という方が世の中に一定数いらっしゃるので書かせていただきました。

私としては謎の思考回路ではあるんですけど

全世界発信しているわけだから無理ということは分かってはいるけれど、ここの読者様のことは勝手ながら信用したい、というのが私の願いです。

 

こんな作家いるよー!っていう宣伝はどんどんしてください←

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

というわけで、本日よりこちらでお世話になります。

ブックマークする人はさあ今すぐやっておこう!!

よろしくね。

 

エイプリルフールじゃないよ?

こう書くと紛らわしいけど、私、エイプリルフール好きじゃないので違うからね!

 

 

舟華