美しい暮らしの空間アドバイザー
福岡県築上町在住の大石千秋です

福岡で安東先生のセミナーが開催されます!

※6月16日のステップアップセミナーは
満席となりました!

大阪の瀧本アドバイザーもお片付けセミナーを開催します!
詳しくはこちらをご覧ください(^^♪→★

私たちアドバイザーがルームメイクにお伺いするまでに
可能なら、お願いしていることがあります。
使っていない物、使わない物など必要ない物の処分です。
決して無理に処分をお勧めしているわけではありませんよ(^^)/

先日ルームメイクにお伺いしたお家では
すでに不要な大きな家具2つを外に出し
クリーンセンターに手配をされていました。
※写真掲載の許可をいただいております。
Tさんありがとうございます。
取捨選択されて不要になった物です。
一部屋は、処分する物を入れる部屋にされていました。(右下写真)
着物は、引き取ってもらったり、お知り合いに譲るなどされるそうです。
処分するお洋服もまとめていらっしゃいました。(左下写真)
こちらのお家は、「親孝行コース」で娘さんからご依頼をいただきました。
92歳のおばあちゃんのお部屋にベッドを置きたいが、物がたくさんで置けない。何とかしたい。という事でした。
先に、かなりの物をおばあちゃんに確認しながら処分されていたのと、ご家族でクローゼットに入れていたタンスを部屋に出し、ハンガーが掛けられるように、パイプ設置もされ、ベッドも準備されていました。
凄い行動力です!
私たちがお伺いした時は、家具の配置を少し変え、すぐに洋服などの分類と収納をすることができました。
おばあちゃん、椅子に座って時々休憩を交えながら確認していただいていましたが、この時は立ってお洋服の確認をされていますね!
とってもお元気です(^^)/
写真には写っていませんが、ご家族も一緒に作業されています。
おばあちゃんが安全に暮らせるように、
スッキリとしたお部屋になりました。
おばあちゃんは、踊りをされていたので
着物をたくさんお持ちでした。
今は着ることがないそうですが、
手元に置いておきたい大切な着物は
写真にあるタンスへ納めました。
最初はベッドの方に向いていたタンス。
倒れてきたらベッドに直撃する可能性を考え
写真の位置に移動しました。
安全のため、上下バラバラにして配置することも検討しましたが
現状ではこの配置がベストでした。
(また、物の量が変わると配置を変えることも可能です)
タンスの転倒防止を、娘さんが調べ、
早速、対策をされるとおっしゃっていました。
◆家具の転倒防止については
大関アドバイザーが詳しく書かれていますので
参考にされてください(^^)/
これで、おばあちゃんが安心して過ごせるお部屋になり、
また、娘さんも安心されていました。
ご高齢の方の物の取捨選択。
安東先生のブログで、ご紹介されていた
の記事を読み、この時のお片付けや
親の家の片付けと重ねて考える事もあり
じーーんとしてしまいました。
「親孝行コース」
親と子のいろんな思いを感じながら
一緒に片付けのお手伝いをさせていただきました。
Tさん、おばあちゃん、ご家族の皆様ありがとうございました。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
大石への『お片付け申込み・問い合せ』はこちら 
福岡県築上町よりお伺いします。
*~* 活動範囲 *~*
『 料 金 』はこちら 
にほんブログ村ランキングに参加させていただいています。
応援してくださると、たくさんの方に
安東流お片付けを知っていただくことができます
下の写真を「ポチッ」とお願いいたします。


にほんブログ村
応援クリックありがとうございます!


