ガラスペンを使った感想 | 神戸市垂水区 ペン字・通信添削講座・硬筆書写技能検定・毛筆書写技能検定

神戸市垂水区 ペン字・通信添削講座・硬筆書写技能検定・毛筆書写技能検定

・初心者の方から上級者の方まで、お一人お一人丁寧にご指導します。
・お悩みに寄り添います。
・楽しく、効果的に練習できる方法をご提案します

今日はガラスペンについて書きます。

 

以前、読者の方に、セリアにガラスペンがあるのを教えていただいたのですが、私行動が遅く、何店か回ったのですが手に入らず。残念!

 

そんな中、ナガサワ文具で、様々な筆記用具の試し書きをしたり文具を見ていたのですが、ガラスペンを発見しました。

 

それが、Fonte のガラスペンです。

本体750円。キャップは別売りでしたが、もともと簡易的なキャップがついていたので(先を守るにはそれで十分)買わず。

 

 

早速書いてみました。

 

 

 

インクを途中でつけずに一気に書けました。

インクは、私がいつもつけペンで使っているパイロットの証券用です。

 

 

ガラスペンで書くコツですが……以前違うガラスペンをちょっと使ってみたときと、全く同じ感想を持ちました。

 

ちなみに自分の感想にはなりますが……

 

ガラスペンは、なでるように書く(紙に触れた瞬間にそう思った)。

 

ガラスペンを極めていくには、強弱のつけ方がポイント。

 

はい、 私の感想です。


 

ちょっと他のペンではしない「風変わりな」コツを2つ見つけました。一つに、回す、ということをします。これは極めるためのコツになるかなと。上の作品ではそれを実践しました。

ただし、これが合っているかどうか分からないので、もう少し検証します。ご質問があればレッスンではお伝えします。

 

使った後は、先の部分を水できれいに洗いました。ガラスなので、水洗いには強そうかなと。

 

私の使うインクは瓶入りですが……瓶はガラスペンの先を傷つけそうなので、本格的に使うのであれば、インクを違うものに入れ替える必要があるかも。瓶に当たらないように気を遣いましたが、慣れてきたら当ててしまいそうです。

 

まだこのペンを1度しか使っておらず、もっと使っていけば他にも新たな発見はあるかもしれません。

 

個体差もありそうなので、他のガラスペンも使って、検証していく必要はありそうです。


ですから、この情報はまだ怪しいです。取り扱い注意ということで……。


ただ自分が思ったことを書きました。