【ご質問】書道の楷書の勉強におすすめの方法や本を教えてください | 神戸市垂水区 ペン字・通信添削講座・硬筆書写技能検定・毛筆書写技能検定

神戸市垂水区 ペン字・通信添削講座・硬筆書写技能検定・毛筆書写技能検定

・初心者の方から上級者の方まで、お一人お一人丁寧にご指導します。
・お悩みに寄り添います。
・楽しく、効果的に練習できる方法をご提案します

 

「書道の楷書の勉強におすすめの方法や本を教えてください」

 

 

とのコメントをいただきました。

 

 

 


 

 

 

まず、おすすめの方法ですが…

 

 

一番のおすすめは、書道の先生に直接習うことです!

 

 

 

 

始筆、送筆、ハネ、ハライ、トメなどの筆づかいを、本で学ぶのは、少々難しいかと思います。

 

 

 

 

 

では独学ではできないかと言えばそうでもなく…

 

親切で詳しい解説をした本は色々と出ていますので、それらを活用してみても。

 

 

 

ただ、これぞおすすめ!と言える本は特になく…

 

 

 

参考までに…

 

私の持っている楷書の教材はこれです。

 

 

 

どちらも解説が詳しいので買いましたが…

 

 

何か疑問点があったときに、載ってないかなぁとパラパラ調べる程度に使っています。

 

 

書道は、会派や先生によって、筆遣いや美しいとされている字形が異なってきます。

 

 

 

自分の所属している会派の字形に染まっていると、他の会派の字をみてびっくり仰天することも珍しくないようです(私も以前に経験しています)。

 

 

ですから、どういう手本で習うかは、じっくり選ばれた方がいいです。これは時間をかけてもいいと思いますよ。

 

 

字を見比べている間に、見る目もついてきます。

 

 


お好みのものが見つかりますように!

 

 

 

 


しかし、選ぶのは難しい…

 

というのであれば、月並みですが、「九成宮醴泉銘」の臨書はいかがでしょうか。

 

 



(天来書院さんの手本が、使いやすくて好きです。紙がツルツルではないので、電気の光が反射して見にくくなることもないですし、難しい字は、横にペン字で書いたものが載っていて、分かりやすいです)

 

 

 

 

 

どんな楷書の字を求めていくにせよ、書道をやるにあたって、避けて通れない楷書の手本です。

 

私は半ば義務感からやりましたが、数年くらいかけて(のんびりね)やっていると、徐々に分かってきます。

 

この「分かってくる」感が湧いてくると楽しいです。

 

 

上達を望むのであれば、臨書したものを書道の先生に添削してもらうのが理想です。

 

 

 

私は、半紙に四文字ずつ書いて、いいと思ったものを1枚ずつおいておきました。

 

 

最初は、手本を自分の書く字と同じ大きさまで拡大コピーすると、分かりやすいのではないかと思います。

 

私はそのまま臨書していますが…。

 

 

 

書道用品整理中の今…ちょうどいいところに出てきました。

 

 

 

こんな風に残しています。

 

 

ぜひ、時間があれば、練習に取り入れてみてくださいね♪

 

 


 

 

まとめると、

 

・基本は、直接先生に習う

 

・色んな「字」を見てじっくり教材を選ぶ。

・「九成宮」を臨書する

 

です。

 





さて、本日はこれから添削に取り組みます♪