行ってきました!

関西万博2025

 

初参戦!

 

 

 

 

思っていた以上に

しんどかった・・・。

 

 

 

私たちは

9月15日(祝)の

東ゲート12時枠で行ったのですが、

 

 

私たちが経験した万博と

8月までに行った人たちの万博とは

全く違う景色になっているようです。

 

 

 

 

 

なので、

これからの9月・10月に行くよ~って方の

参考に少しでもなればと思い、レポしますね。

 

 

そして相変わらずの

ドタバタを笑ってやってくれ。


 

 

息子たちは独立して

夫とふたり暮らしの

50代主婦です。

(*^-^*)

 

はじめましての方は

こちらもどうぞ

↓↓↓

 

今のポンコツぶりを晒しただけの
自己紹介

 

 

 

アメンバー申請についてはこちら

右 アメンバー申請について

 

 

 

 

=======

 

 

 

前回の記事

多くの方に読んでいただいたようで

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

頂いたコメントです!

↓↓↓

 

息子達も実家で暮らしていた頃は、
母くらいしか親身にならないから
話も聞いてくれたけど、
家を出て結婚したらまずは、
母ではなく嫁なんですよ😅

それで良い❗️

嫁にきた昔、
主人が母の意見に従っていたら
ドン引きしていたはず…

今は姑になり
口出ししない方が円満だと思ってます
<一部抜粋>

 

 

確かにっ!!!

 

 

 

 

確かにそうですよね!

 

 

「母親がこう言ったから

こうするわ~~」なんて

夫が言おうものなら

新妻はドン引き必須です!

 

 

 

 

うんうん、

 

 

家を買うのに

失敗しようが困ろうが、

夫婦円満のほうが大事!

 

 

 

ってことで

今後は息子たちに聞かれたことだけ

答えるマザーになります!

 

 

 

 

二人でしっかり相談して決めてくれ!

 

 

 

そもそも

二人でちゃんと

話し合ったりしてるのかな?

そんな様子も遠くて見えない(T^T)

 

 

 

 

 

=======

 

 

 

さて、万博レポです。

 

 

以前書いたこちらの記事に

たくさんのアドバイスを頂きまして

その節はありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

皆さんのアドバイスや

ネット巡り記事を参考にして

 

 

私がやったこと・その結果を

レポしていきたいと思います!

 

 

 

 

長文です

 

 

 

=====

 

 

以下、

 

 

ピンク字は

コメントで頂いたものです。

 

 

注意それぞれすべて<一部抜粋>

 

 

 

皆さんも

ピンク文字を参考に

なさってくださ~い

 (*´∇`)ノ

 

 

 

 

=======

 

 

 

まずは持ち物準備。

 

 

何はなくとも日傘は必須。

 

 

家に折りたたみ日傘がなく、

雨傘でもいいんじゃないかとも

思ったんだけど、

昔ながらのだから重くって。

 

 

なので、

軽量を買いに行ったら、

 

 

恐らく万博で

超メジャー級になったであろう

ジャバラのびょびょびょーんってなる

イスがあったので買いました。

 

 

 

 

友達は

「思いのほか重たいねん」って

言ってたから買わない方がいいと

思ってたんだけど、

 

 

お店にあったものを持ってみると

「思いのほか軽く」って!

 

 

「重い」と聞いていたから

逆に軽く感じたのか?

 

 

 

 

 

左がジャバラが閉じられたイス。

 

 

このラインナップで

お店の人は「万博ですね?」って

思ったよね、きっと(笑)

 

 

 

 

 

あと、

念のために

レジャーシートと雨がっぱ。

 

 

 

当日雨は降らなかったので

使わなかったけど、

 

 

かっぱは

ダーリンがフルマラソンで使うから

どうせ必要なんよ。

 

 

 

 

 

袋から開けるとあら不思議。

冷たーいおしぼりっぽいタオルが出てくる。

 

 

ブロ友さんところで知ったけど、

私が言う前に、ダーリンが買ってきた。

 

 

ゴルフで愛用しているらしい。

 

 

 

あえて買って用意したのは

これくらいかなあ。

 

 

 

 

 

持ち物は最小限

一つにまとめて

両手が空いた方がよい

 

 

これは私の友人も言っていて、

友人は財布を置いていった

言っていたので

 

私も置いていきました。

 

 

 

 

 

ハンディファン(あれば便利)

 

 

ハンディファンは重いので

私はうちわマップ

ダーリンは扇子にしました。

 

 

けど、

割と風があったので

私はあおぐことは

ありませんでした~。

 

 

ダーリンは

鬼のようにあおいでたけど(苦笑)

 



 

お昼は済ませておくか、

おにぎりとかパンを持って行く

 

 

12時入りだったので

家を出る前に済ませました。

 

 

 

っていうか

8時半ぐらいに食べたので

もはやそれは朝ご飯とも言う。

 

 

 

 

 


中でも買って食べれるけど、

それも行列なので…
 

パビリオンに

並んでいる間に食べました!
 

ランチパック4個入りとか

買って行きましたよー。


(会場内で並んで

食べたものもあります)

 

 

 

わが家は

ウイダー4つを

凍らせて持っていったら

 

 

これがまあ、至福の時で(笑)

 

 

あとは14時ぐらいに

持って行ったパンを食べました。

それがお昼ご飯?

 

 

 

私は暑くてしんどくて

全く食欲がなかったので、

お腹は空きませんでした。

 

 

 

夕方、

さすがにダーリンは

お腹が空いたようで

 

 

噴水待ち時間に

「何か買ってくる!」と

どこかへ行ったけど、

 

 

行列もすごいし

食べたいものもなかったと

手ぶらで帰ってきました。

 

 

 

 


飲み物

凍らせた水のペットボトルに

ハンドタオルを巻いておくと、

長時間氷が残り、

冷たい飲み物やタオルが楽しめます

 

 

 

そうやんっ!と

コメントを読んで、

学生のとき、タオル保冷やったのを

思い出しました!

 

 

 

 

これ、意外に効果絶大でした。

あんなに暑い中だったのに

(36度)

 

 

保冷バッグに入れていたとはいえ

帰る19時くらいまで氷が少し残って

最後まで冷たかった( ̄∇ ̄)b

 


でも、これがあとで

大ひんしゅくを招くことになる(苦笑)

 


 

うちはなんと

500ミリのペットボトル

8本持って行ったんです。

 

 

 

これは

ダーリンが持つこと前提なので

できた技です(笑) 

  

私って鬼ですか?

 


 

ちなみに私は

最初1本しか持たなかったんだけど、

 

途中でそれはあんまりだと気付き、

プラス2本引き取りました(笑)

 

 

 

ダーリンは

たとえ2本でも1キロ減ったから

軽くなった!と喜んでいました。

(けなげ?)

 

 

 

 

ちなみに会場の自販機は

ほとんどが品切れだったし、

 

 

そもそも

自販機があっても

売れすぎで回転率がすごいので

全然冷たくないって

ネットに書いてあってね。

 

 

 

私は常温全然OKだけど、

ダーリンはイヤだということで

自分で持ったという経緯です(笑)

 

 

 

 

そして5本は

ダーリンが飲んだので、

 

 

結局、

自分のものは

自分で持ったという結果です。

 

 

 

 

あ、じゃあ

私は鬼じゃないってことで

よろしいですね(笑)

 

 

 

あ、でも

ウイダー4つと

ジャバライスもダーリンなので

やっぱり鬼でもいいです。

 

 

鬼と呼ばれてもいいので

次回もダーリンに持ってもらいます(笑)

 

 

 

 

 

 

スタンプ手帳

スタンプに興味がおありなら。

ミニノートで十分です。

どのパビリオンに行ったのか

後で振り返れます

 

 

これ、

楽しそうだからやろうと思って

ミニノート持って行きました。

 

 

 

が、

そのスタンプでさえ長蛇の列。

なので、結局一つも押さなかった。

 

 

 

とにかく

どこも行列の嵐。

 

 

 


つじさんマップ A3サイズ

できるだけ大きい方が見やすいです

コンビニでもプリントアウトできます
 

 

 

 

これ、

標準?のうちわマップは右側なのね。

 

 

印刷したとき

字、小っさっ!ってなりました。

 

 

つじさんって若者?!(笑)

 

 

 

 

なので私は拡大し、

うちわも大きいのがあったので

そこにリング内分だけ貼りました。

 

 

 

大屋根リング外の

企業パビリオンのマップは

クリアファイルに入れて

持っていったけど、

 

 

今回は海外パビリオンに

焦点を絞ったので

使わなかった~。

 

 

うちわは大活躍!




地図をうちわにしなくても

いいのでは?とも思ったけど、



持ち手があるから持ちやすくて

見たいときにパッと見れたので

よかった!

 

 


つじさんマップで、

行きたいパビリオン等を

マーキングして、

 

一番マーキングの多いゾーンの確認を

おすすめします。

 

 

とても広いので、

ある程度ゾーンを絞らないと

ロスタイムも多くなりますし

 

 

これ!

私も同じ事を考えていました!

 

 

実はテレビで

比較的入りやすいってのを

紹介していたので

思わず写真を撮りまして。

 




 

で、

それをマーキングしておこうと

黄蛍光マーカーしたけど

 

 

そもそも地図がカラフルなので

老眼にはわかりにくく(悲)

 

 

 

なので、目立つように

ポイントシール(赤)を貼りました。

 

 

 

でもって

濡れたら印刷がにじみそうだと思って

(雨じゃなくても汗とか)

 

 

クリアファイルを貼り付けました。

 

 

 

 

 

画像左側の白いのん。

 

 

クリアファイルを適当に

うちわ型に切り取って

 

 

白のビニールテープで

貼っただけ。THE 雑(笑)

 

 

 

 

 

ここにある白ポイントシール。

 

 

数字が書いていますが、

 

 

これ、トイレの数なんです。

 

 

 

 

私、

前日に昼食後、

急にお腹が痛くなって

 

すぐさま爆発したという事態に。

 

 

 

家だから間に合ったけれど

 

 

これ、万博だったら

どうなるん?って

(lll ̄□ ̄)さーーーってなってね。

 

 

 

 

今まではトイレ、

そんな並ばず入れたのに

今日はトイレも並びます💦

 

 

 

トイレでも並ぶなんて。

 

 

並んでる間に

待ちきれずに爆発しちゃったら

どうにもならないよ(汗)

 


いや、

「(汗)」では済まない。

 


 

想像しただけで

怖すぎる。

 

 

 

 

 

で、ネットで調べたら

山本ゆりさんのブログが

出てきたんですよ。

 

 

 

神っ!!!キラキラ

 

 

 

その情報を

つじさんマップに書き込みました。



幸い、

当日は爆発することなく

事なきを得たのですが、

 

 

これがあることの

安心感よ。

 

 

まじ、感謝です。

 

 

 

 

 

 

会計はクレカ・交通系カードか

PayPay等電子マネーのみ

 

 

現金NG

 

 

万博内の

ファミマ等でチャージも可能

 

 

 

・・・と

アドバイスもらっていたけど、

会場内でのその動作も

省こうということで、

 


私たちは電車に乗るときに

ICOCA(交通系カード)に

チャージ。

 

 

 

夫婦で張り切って

 

私は

チャージを追加して8,000円くらい

(電車賃込み)

 

 

ダーリンも

5,000円くらい追加したのに

 

 

万博会場で1円も使わず(苦笑)

 

 

どこも行列で

買い物する気ゼロチーン

 

 

 

 

=======

 

 

 

 

わおー。

まだ家を出発してないのに

こんな長文に。

 

 

 

次回万博編レポに続きます。

 

 

万博に興味ない人もいるので

次回で完結したいけど・・・。

 

 



続きはこちら

↓↓↓



関連記事

↓↓↓

 

 

 

 

 

応援クリックお願いします。

↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村