実家を処分するときに
のしかかってくる
費用の負担。
親がそれらのお金を
残してくれていればいいけれど、
私の母のように
お金がなかったら
すべてが私に
のしかかるわけで(涙)
アメンバー申請についてはこちら
=======
前回の記事
多くの方に読んでいただいたようで
ありがとうございます!
多くのコメント、
ありがとうございます!
皆さんのコメントを読んで、
これこそ
各家庭それぞれだな~って
改めて思いました。
まあ、総じて
「送らない」方向かなあと
思いますし、
多分、
われわれもそのうち
そうなるだろうって思ってます(笑)
========
今回の内容も
実の親に対してなんてことを!な
ことなので、
「母親が大好き!」という、
「親を大切にしなきゃ!」という方は
今回は閉じて、
また愉快な記事のときに
来てくださーい(*´∇`)ノ
少し前に書いた記事
↓↓↓
母が亡くなったあと、
母の住む「家」を処分するのは
私の役目。
母にお金がないし、
ましてや
私は一人っ子なので
全負担がのしかかってくる。
キョウダイがいれば
みんなで分割できるのに。
こういうとき
一人っ子ってつらいわーっ。
(T^T)
で、よ。
↑↑↑の記事を書いたあと、
ブログを徘徊(?)していたら
ブロ友さんのこの記事。
(リプログ許可もらってます)
↓↓↓
不要品引き取り査定額
820,000円。
は、
は、
はちじゅうにまんえん・・・?
↑
顔文字1つじゃ足りない私の心境
このブログの
(みけさん)の実家は
買い取りしてもらえるモノもあって、
そちらは22万円。
なので、相殺60万円ぐらいの
お支払いになるそうで、
でも、まだ査定段階で
決定ではないようです。
そして、
みけさんのブログによると、
↓↓↓
買い取りしてもらえるのは
父が収集したかなりの数の骨董品
(キセルや壺など)
未開封の贈答品
(寝具や食器など)
弟の古いゲーム機くらいかな?
<一部引用>
私の母んちには、
骨董品もなければ
未開封の贈答品もないので、
つまり母んちの
買い取り金はゼロ。
相殺するものは
何もない(涙)
はちじゅうにまんえん・・・。
はちじゅうにまんえん・・・。
頭から離れん・・・
と言っても、
私の母んちは
20坪ほどの小さな家なので
処分するものは
多くはないから
82万円までは行かないと思うけど
(希望的観測)
それでも
一般家庭にある電化製品は
冷蔵庫
洗濯機
テレビ
エアコン
電子レンジ
処分費用だけでも
お金がかかる時代だもんね(泣)
実は先日、
母からの電話で
洗濯機が
壊れたから買い換えたと
事後報告。
ほんとに壊れたんか~?(泣)
この前なんて
携帯が突然小さな音になった!
auに連れて行って!
という電話だったんだけど、
自分で触って音量下げてただけでした。
洗濯機もそんなんとか?
もー知らん!!
で、
その古い洗濯機の処分が
6,000円だったんだって。
母が驚いていると
エアコンは1万円くらいだと
まちの電気屋さんが言ったとか。
そんな感じだから
家電製品は仕方ないとして、
自分では運べないタンスとかも
仕方ないとして、
1階にあるベッドとか
事務デスクとか
食器とか衣類とか
私とダーリンで運べるもろもろは
母が住まなくなったら
コツコツ
市で捨てていくように
しないとなあ・・・。
そもそも
母が言う、
家の処分代に200万って話自体、
200万円で足りるのか?
(ぞぞぞっ)
って気になってきた。
友人が
2~3年前に実家解体したときに、
業者さんから言われたのは、
コロナ以降、
価格が跳ね上がったって話。
じゃあ、
それからもう一段、
物価高騰した今じゃ、
もっと跳ね上がってる?
そしてこの先、
もっと跳ね上がる?
母の言う
85歳までにもしもがあれば
共済から60万円入るから
それでお葬式をと言っているけど、
共済からお金が入っても
葬式費用は家財処分に
回させてもらうかもしんない。
親にお金がないって
本当にツライ(涙)
家と家財道具処分だけで
300~400万かかるん?
年金以外に、
老後2,000万円あればいいって
政府が言ってたけど、
そんなん、
絶対、足りひんやん。
母に節約を呼びかけても
「そんなんで
生きててもつまらないやん!
人生楽しまなっ!」
って、
カラオケ行ったり、
大衆演劇見たり
映画に行ったり
ランチ行ったり
習い事行ったりしてます。
母に
お金がないのも悲しいけど、
死後のいろいろは、
ムスメに支払わせる気、
まんまんなのが
本当に悲しい・・・(涙)
関連記事
↓↓↓
母の年金の話はこちら
母の「あんなこんな」まとめてます。