アメンバー申請についてはこちら
=======
前回の記事、
多くの方に読んでいただけたようで
ありがとうございます!
=======
今回の話は、
こちらの続きです。
↓↓↓
このシリーズ
まだ読まれていない方は
こちらからどうぞ。
↓↓↓
少し前の記事に書きましたが、
私、
この担当医、大丈夫なん?って
少し不信感があって。
だけど、
検査結果を聞きにいったときは、
とてもわかりやすく
丁寧に説明してくれて、
(「あるある」だから説明慣れ?)
・・・いいでしょう。合格 (-"-)
↑
何目線?
前回の不信感で
担当医を変えるとか
病院を変えるとか考えていたけど、
説明を聞く限り、
理解&納得できたし
執刀医も先生なのかと尋ねると、
副部長先生ともう一人の先生と
3人でやると言うので、
そこも大丈夫かと。
↑
だから何目線?
違う病院に行くのも
めんどくさくなってきたし、
おいっ!
もういっか~
でも
やっぱりもう1病院くらい
説明を受けたほうがいいかな~
とか考えていたときに
母が言い出したの。
母:
前に何かのニュースで
聞いたことがあるんですが、
本当は乳腺炎だったのに
乳がんと誤診して切除したってのが
あって。
こんなこと先生に言うのは
失礼ですけど・・・。
「失礼ですけど」って
付け足した母。
いつも
無邪気&無神経発言する母が
フォロー(?)を入れているのに
びっくりしたわ。
そこ?
担当医:
ええ、セカンドオピニオンも
いいと思いますよ(^-^)
と、
にこやかに。
ほ~~。
理解ある感じやん?
↑
だからナニサマ?
ただ、
生検を取って
病理検査した結果なので、
病理検査で間違うことは
ほぼないとは思うんですけどねえ。
う~~ん、そうだよなあ。
画像診断のみなら
間違いもあるだろうけど、
生検取ってるんだもん。
それで「やっぱり良性でした」は
ないような気がする・・・。
ただ、
違う病院なら
「切除しなくても
温存で大丈夫ですよ」って
言われるかもしれない。
私:
こちらで画像や生検の結果などを
コピーしていただいて、
違う病院に持っていくことは可能ですか?
違う病院で診てもらうのは
いいけれど、
またイチから
マンモだのMRIだの
バチンッ検査とか、それはキツイ。
ええ。できますよ。
紹介状も書きますよ( ̄∇ ̄)b
ほうほう。
それはいいかも・・・と
思っていたら、
ただね。
セカンドオピニオンは
自費診療になるので
費用が2~3万かかりますよ。
ぱーどん?pardon
本来の意味の
セカンドオピニオンって
一度目の診断結果を持って
意見を聞きに行くので
「相談」扱いで
健康保険などの対象にならないんだって。
例えば
1軒目の眼医者がイマイチだったので
違う眼医者で診察してもらう・・・とか、
矯正の相談に歯医者に行ったけど、
画像やカルテをもわらずに
違う歯医者も行ってみよう・・・は、
真の(?)セカンドオピニオンって
くくりではないってことかと。
私は↑これらのことを
セカンドオピニオンって言うんだと
思ってました(汗)
「検査結果を持っていく」ってことが
「相談」になってしまって
「自由診療」になってしまうのかー。
「もう絶対の絶対の絶対に
この先生の話、信用できんっ!」
ならまだしも、
もう1病院ぐらい
話を聞いてみたいな~レベルだと
そんな2万も3万も出してまで
聞きに行く必要はあるのか?って
思っちゃったわ。
そして
2件目の医師と意見が食い違った場合、
必ずしも2件目が正しいわけではなくして、
そうしたらもう1件・・・ってなりそう(汗)
ってことで。
今回の説明で
担当医の言うことは理解できたし
納得もできたので
セカンドオピニオンはナシにしました。
========
それにしても。
政府は「セカンドオピニオン」を
やたらと推奨しているけれど、
だったら保険適用してくれっつーの。
だけど、それだと
やたらと
セカンドオピニオン巡りする人が増えて、
国の医療費が大変なことになるから
抑制の意味もあるのかな?
推奨はしてるけど、
自費で行ってよ~ってことか。
なんだかなー。
母の「あんなこんな」まとめてます。
関連記事
↓↓↓