期間限定ひとり暮らしも終わり
単身赴任から帰還した夫と

ふたり暮らしが始まった

50代主婦です。

(*^-^*)

 

はじめましての方は

こちらもどうぞ

↓↓↓

 

今のポンコツぶりを晒しただけの
自己紹介

 

アメンバー申請についてはこちら

右 アメンバー申請について

 

 

 

 

=======

 

 

 

前回の記事、

多くの方に読んでいただいて

ありがとうございます~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週の話です。

 

 

 

 

 

母のめまい騒動があって

4日後のこと。

 

 

右母のめまい騒動

 

 

 

 

 

 

 

まだ少しふらつくねん

 

 

 

と母。

 

 

 

 

うん、

ぴたっと治ることもあれば、

 

 

また何かのタイミングで

出ることもあるよ。

 

 

私もめまい、しょっちゅうあるし。

 

 

 

 

 

 

 

明日のヨガ、

行くのやめとこうかと思うねん。

 

 

 

 

 

 

 

今から決めなくてよくない?

 

 

今日一日過ごして、寝て、

明日起きてから

決めたらいいやん。

 

 

 

 

 

じっとしてないで

逆に、頭を動かして

リハビリしたほうが

いいねんけどなあ。

 

 

 

 

 

 

 

でもお母さんの場合、

動いたらめまいするねんな。

 

 

 

 

 

 

 

 

歩くのも危なっかしい

めまいだったら

休んだほうがいいけど、

 

 

ふわっとする程度だったら

行って体を動かしたほうがいいで。

 

 

 

 

 

 

 

でもお母さんの場合、

動いたらめまいするねんな。

(コピペ)

 

 

 

 

 

母、

相変わらず

こちらの話を

受け入れず(-"-)

 

 

 

 

 

 

っていうか、

私も負けじと

何回も同じことを言ってるから?

(^-^;

 

 

 

 

 

=======

 

 

 

 

 

まあ、

この話↑↑↑だけを見ると、

 

 

そんな目くじらを

立てることじゃないんだけどね。

 

 

 

 

 

 

実は、このヨガ。

母は気が進まないらしく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのヨガは

近所の公民館でやっているもので

 

 

・週1回1時間半程度

 

 

・費用は年間で1,500円くらい

 

 

・母の足で徒歩7~8分?

 

 

・年齢層高め

 

65歳くらいから上は89歳(!)まで

 

総勢12人くらい?

 

 

 

 

と、

お金のない、

自転車に乗れない母にすれば、

もう願ってもない環境なのね。

 

 

(町内の人限定)

 

 

 

 

 

 

 

そのヨガに来ておられる方で

80代後半組が3人くらいおられて

 

 

 

このヨガに10年近く

通っているとか。

 

 

 

その方たちは

ぺったーーーと

体も柔らかく。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分はそんなふうにできないと

嘆く母に、

 

 

 

 

 

私:

 

 

お母さんは超初心者なんだから

できなくて当たり前やし、

 

 

ベテランさんは

「あの人こんなこともでけへんわ」って

笑ったりせえへんねん。

 

 

 

 

それに、

全員が全員、

べったーって柔らかいんちゃうやろ?

 

 

 

 

お母さんは、

お母さんのできる範囲で

やったらいいねん。

 

 

 

何もド開脚をしろって

だれも言ってないねん。

 

 

 

 

普段、体を伸ばしていないところを

伸ばして

 

 

それも無理するんじゃなくて、

自分で心地いいなあ~って

ところまででもいいねん。

 

 

 

 

 

 

っていうか、

 

行くところがあって

外の空気を吸うってことが

大事やねん!

 

 

 

 

 

 

 

 

って、

 

この1年間、ずーーーっと

ハッパをかけてきたんだけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

体調が優れへん~

 

昨日寝れなくて寝不足~

 

 

 

 

 

と、

なんだかんだ理由をつけて

結局、3分の1も

行けていないんじゃないかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

それでもいいと

私は思ってた。

 

 

 

 

 

 

 

 

だけど、

 

 

毎回毎回

うだうだ言う母に、

 

 

 

今回の「めまい」で休むという、

 

 

理由というか、

もはや「言い訳」にしか

聞こえないところに

 

 

 

もう辞めたらいいやん(-"-)

 

 

 

ってなりまして。

 

 

 

 

 

 

=====

 

 

 

 

健康でいたいなら

運動したら?と言ってもしない。

 

 

 

あちこち痛いというから

ウオーキングして

筋肉付けないと!と言ってもしない。

 

 

 

 

胃潰瘍になって治った今も

心配と言って胃薬を飲み続けるなら、

 

 

せめて、

おやつを減らしたら?と

思うんだけど。

 

 

 

 

 

やめろとは言ってないよ。

 

 

 

「減らしたら?」って。

 

 

 

 

 

 

糖尿病予備軍から

真の糖尿病にレベルを上げて

お薬が出るようになっても

 

 

「もうこの年になったら

食べたいもの食べたい」と言う。

 

 

 

 

 

 

 

 

お金がないから不安になると

言いながら、節約はしたくない。

 

 

 

 

 

 

 

そんな自由気ままに生きておいて、

 

 

 

結果、健康を害し、お金がなくなって

 

 

 

嘆きの電話を聞かされるとか、

 

 

 

いや、もう、ホント、ムリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間だれでも

頑張っている人を応援したくなるよね?

 

 

 

 

たとえば

 

私は今、

朝の6時ごろに

ランニングに行くことがあるけど、

 

 

 

 

そのときに、

一人でウオーキングしている高齢者を

見かけます。

 

 

 

何人かすれ違うんだけど、

皆さん、一人で歩いておられて。

 

 

 

 

母よりずっとおぼつかない足で

ゆっくりと、杖をつきながら、

歩いている姿を見ると、

 

 

「がんばれー」って

心の中で応援してます。

 

 

 

 

 

 

オマエもなっ!って

言われそうなくらい

私、ゼーハー走ってるけど(笑)

 

 

 

 

 

 

介護ブログで

私とは比べもにならない

大変な日常を過ごす人もいて、

 

 

 

がんばって!

けど、ムリしないで!

ほんとにっ!

 

 

 

って、スマホに

釘付けになることもあります。

 

 

 

これこそ

「オマエがな!」って

ところだけど(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事でも、家庭でも、

 

 

世の中には、

「あかん、もう限界~!」

と言いながらも

 

 

なんとかギリギリのところで

頑張っている人はたくさんいて。

 

 

 

 

 

それを美徳と捉えちゃ

いけないかもしれないけど、

 

 

頑張っている人を

応援したくなるのは

人間心理として自然なことと思う。

 

 

 

 

 

 

 

母に少しでも

そういう部分が見えれば、

 

 

お、がんばってるやん!

って部分が見えれば、

 

 

 

 

こちらも

 

「よっしゃ!

できないことは私に任せとき!」

 

って気持ちになれるんだけどな。

 

 

 

 

 

 

 

 

それとも

私には見えないだけで、

 

 

母は母なりに

がんばってるんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

「行きはいいけど、

 帰りはめっちゃしんどいねん」

 

 

と言いながらも

自分で買い物に行っているとか、

 

 

 

 

 

 

「ひとり暮らしは寂しい」と

 

 

言いながらも、

その生活をしているとか、

 

 

 

 

そういった

私から見たら「当然」ってところを

もっと認めてあげるべきなのかな。

 

 

 

 

 

「こうしたらいいねん!」って

アドバイスのつもりだけど、

 

 

それは「押しつけ」に

なるのかな。

 

 

 

 

 

 

ほかの人にはできる

「がんばりレベル」

 

 

 

母にも同じように

それを求めるって、

 

 

やってはいけないこと

なのかな・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

応援クリックお願いします。

↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 
 
 

 

ただいまコロナで休講中~

↓↓↓

 

自宅教室案内はこちら

右 自宅教室フリークラスのご案内