期間限定ひとり暮らし中

50代主婦です。

(*^-^*)

 

はじめましての方は

こちらもどうぞ

↓↓↓

今のポンコツぶりを晒しただけの

自己紹介

 

 

 

「ドラゴン桜2」

 

第3話から面白くなってきましたっ!

 

 

 

 

 

1話、2話は、

生徒集めの導入だから

仕方なかったのかもだけど

 

 

「はよ、勉強始めて!」

 

って待ちくたびれた~。

 

 

 

 

公式サイトはこちら↓↓↓

 日曜劇場『ドラゴン桜』|TBSテレビ

 

 

 

以下、ネタバレ注意

↓↓↓

 

 

 

第4話の軸は、

キンプリの髙橋海斗君。

 

 

彼、高校生に見えないんだけど・・・。

 

 

お顔がしっかりしているし、

きっと性格もしっかりしているんだろうな。

大人な顔つきだよね~。

 

(実年齢は22歳なんだね)

 

 

 

うちの息子たちのほうが

よほど高校生に見えるよっ!

(お子ちゃまだからね~)

 

 

 

そして借金のくだり、

話がうっすいわーっ。

 

 

 

視聴者のだれもが

予測していたよね?

 

桜木@阿部寛:あっさり解決。

 

 

 

これ、もうちょっと

スカッとするというか、

 

「おおっ!」って思わせる展開で

解決できなかったのかなあ。

 

 

 

ドラマの本質はそこじゃないってこと?

 

 

 

解決の仕方はどーでもよくて、

 

負の連鎖を断ちきるには、

東大へ行くのが近道

 

ってことを

伝えたかったのかもしれないけど。

 

 

 

士業に依頼したら、

めちゃめちゃお金がかかることを

知っている私。

 

 

 

瀬戸屋、

報酬料払わずでしょ?!

 

 

めちゃめちゃラッキーやん!

 

(気になるとこ、そこ?)

 

 

 

 

 

結果、東大に行かなくても、

それだけで十分じゃね?

 

 

 

祖母の遺産相続で

父方親族がもめて

解決してもらうために弁護士に依頼したら、

報酬として何百万って支払ったんだよ。

 

 

 

======

 

 

今回の勉強シーンでは、

唐沢版「白い巨塔」@大河内教授

数学仙人として登場。

 

 

 

簡単な計算問題を

ひたすら解いて、

集中力とスピードを見につけ、

 

 

結果、

考えなくても感覚で計算できる力を

見に付ける。

 

 

「数の暗黙知」

 

 

 

 

めちゃめちゃ

楽しそうやねんけどっ!

( ̄□ ̄;)!!

 

 

 

今でいう百マス計算とか

公文式ってやつかなあ。

 

 

私も参加させてほしいわっ!

東大専科クラス!

 

 

「バカ」ハチマキ、巻きたい~!

めちゃめちゃ楽しいやんっ!

ヽ(^。^)ノ

 

「バカ」ハチマキは、

「恥ずかしい」が原動力になるから、

平気な私には効果ないって?

 

 

 

 

百マス計算、

自分で買ってやれば?って

言われそうだけど、

 

 

教室でみんなとやるのが

楽しいんだよ~。

 

 

 

集中力も鍛えられそうだし、

余計なことを考える暇がないから、

 

 

脳内もリセットされそうで

自律神経にもよさそうじゃない?

( ̄∇ ̄)b

 

 

 

もはや発想が「更年期世代」よね。

 

 

 

 

そして、

 

お子さんを持つお母さんが

食いついたに違いない

 

 

「東大合格必勝法

家庭の10か条」

 

 

1.一緒に朝ごはんを食べること
2.何か1つでも家事をさせること
3.適度に運動させること
4.毎日 同じ時間に風呂に入らせること
5.体調の悪い時は無理をさせず休ませること
6.リビングは いつでもかたづけておくこと
7.勉強に口出ししないこと
8.夫婦 仲良くすること
9.月に一度 家族で外食すること
10.この10か条を父親と共有すること


 

あれ?

 

わがや、「1」と「6」以外は

完璧なんだけど。

 

 

 

 

息子たち、どうして

東大に行けなかったのかしら(笑)

 

 

 

 

 

9.月に一度 家族で外食すること

 

これなんて、週一ぐらいで行ってたよ?

行き過ぎてもダメだったのかしら?

 

 

あっ、

 

外食の目的が、

家族団らんとかじゃなく、

 

私が料理さぼりたかったからってところが

間違っていたのかしら。

 

 

 

 

 

1.一緒に朝ごはんを食べること

 

 

これ、難しくない???

 

 

実際、

子供たちのお弁当を

作らなきゃいけない母にとって、

朝は修羅場で動いているわけよ。

 

 

 

朝食の用意して、

子供たちが食べている間に

お弁当をマッハで作る。

 

 

 

え? そういうルーティン、

私だけじゃないよね?

 

 

 

そんな優雅に

 

「一緒に朝食いただきましょう~」って

できなかった!

 

 

 

 

いや、これで東大に

入れると分かっていたら、

 

私だってあと30分早起きして

頑張ってたのになあ。

 

(↑ 絶対にウソ)

 

 

 

 

 

ちなみにこれ

↓↓↓

7.勉強に口出ししないこと

 

 

わが家の場合、

「勉強しなさい」は、言ってないです。

 

 

進路のアドバイス?というか、

話し合いとかはあったけど。

 

 

 

 

私たち夫婦に

そういうポリシーがあったわけじゃなく。

 

 

 

 

長男は、

 

勉強だけじゃなくて、

やらなくちゃいけないことは

きちんと前倒しでするタイプだったし、

整理整頓もきちんとできてたし、

(↑ ダーリン似)

 

 

どちらかというと

「早く寝えや~~」って

声をかけるほうだったかな。

 

 

 

 

次男の場合はちょっと違って、

 

「ちょっとこの部屋、片づけたら?」

 

「洗濯物は、ポケットから物を出して!」

 

「お弁当箱出して!」

 

「定期と財布持った?」(登校前)

 

 

と、

勉強よりも、

そっちの方が気になっていたから(笑)

 

(↑ 私似)

 

 

 

 

 

余談ついでに言うと、

 

朝、

 

「何回、起こしてると思ってるの!」

 

っていうのも一度もないです。

 

 

 

 

息子たちにとって、

母がちゃんと起きるかのほうが心配で

母を信用できなかったから(笑)

 

 

 

朝、ハナチが

おかーさんの頭をカリカリしても起きないの。

 

 

ハナチ、

最近はツメを立てるようになったよね。

薄毛母にはダメージあるからヤメテ。

 

 

 

 

 

 

第5話あたりから、

 

 

過去の生徒だかの

復讐の話が始まりそう。

 

 

 

それ、いらない~~。

 

 

勉強メインで進めてほしいわ~。

 

 

 

 

あ、そうそう。

 

 

そしてヤンキー二人組が

勉強を始めてた~。
 

 

 

いつの間にか、

にくめないキャラになってる(笑)

 

 

 

「東大は無理だけど

早慶なら行けるかも」

 

って。

 

 

 

 

行かれへんわっ!(笑)

 

 

 

独学じゃムリだと思うよ~。

 

 

東大専科のごまめとして

入れてもらって頑張れ~~。

ヽ(^。^)ノ

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しました~。

応援クリックお願いします。

↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

 

過去の

テレビの感想

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 <奈良県香芝市:自宅教室案内>

(コロナ事情により休校中)

 

自宅教室案内はこちら

右 自宅教室フリークラスのご案内