松坂城 御城番屋敷と県道698号線 | 自由気ままな放課後

自由気ままな放課後

さすらおう この世界中を ころがり続けてうたうよ 旅路の歌を

先日(5月5日) 自転車で100km走ろうぜ!という事で

伊勢神宮まで往復した2日前の5月3日

 

 

この日も 100km走ろうぜ! と、朝8時に意気揚々と家を出たものの

35km地点で電池切れ絶望アセアセ

このまま手ぶらじゃあ帰れんね と思いながらリベンジを誓い

 

この日は、松阪市内をウロウロ

 

そして、たどり着いたのが、松坂城跡

 

 

 

 

石垣 ・ 新緑 ・ 青い空 そして木漏れ日

この空間 この場所だけ時間が止まり、初夏でした。

 

 

 

 

 

 

江戸時代の終わりこ頃に

この松坂城の警護にあたったとされる紀州藩士 

その数 20名とその家族が住んでたとゆう城下の御城番屋敷を散策

 

 

 

槙垣と石畳をはさんで静かに息づく歴史空間、

この建ち並ぶ組屋敷は、今も普通に人々の暮らしが営まれているとゆう

全国的にも珍しいらしい (って、案内板に書かれちょりました)

 

 

そうかえ、そうかえ

 

 

 

 

次に目指したのは、

 

 

県道698号線(通称 津-三雲線)

 

 

 

 

 

 

 

好きなんだよね 空へと続くこの道

 

この日の走行距離 72km  目標とした100kmに28km足りず煽りアセアセ