常に新しい学びへの挑戦 | KINGLILYー体型によるコーデの悩みを解決するブログー

KINGLILYー体型によるコーデの悩みを解決するブログー

女子アスリート専門のファッションブランド


"KINGLILY"


たくましい肩幅だって
太い腕や太ももだって
私の夢を支えてくれる宝物(*^_^*)


女子アスリートが
女のコとしてHAPPYになれる時間


そんなオフ・ライフスタイルを応援したい


今月から…
学びの場を一つ増やしました◎

{7A8979DA-7054-4B09-BBC3-508CF2DC79FA:01}


アパレル関係の現場です


日本のSPA社といえば

ここ
って言える会社です

((SPA…自社で生産から販売まで全て行う会社のこと))



ここでは主に、、、


アパレルにおける経営とは


ベタ付きの接客はせず

    お客様が自由に好きなものを
    選んで頂けるように配慮しながら

    商品の良さを伝える工夫


リピーター様になる理由


経営とはどのような視点で
    物事を考え、それを
    具現化していくためのポイント



などなど



これから自分が
デザイナーとしてだけでなく


一つの組織を動かしていく
リーダーになるにあたって必要なこと


それを現場に学びに行ってます



KINGLILYとしてやるべきことを
絶対におろそかにできないので


週3程度、1日4~6時間ほどですが。



働く時間は短くても
覚えなければならない内容は
社員さんやフルの方と全く同じ


絶対に自分が足を引っ張らないように
しっかり頑張ります



リーダーとなるにあたって
周囲との "和" も大切な大切な要素



自分がリーダーとなる上で
自分の意思で、周りを引っ張っていかなければいけない責任があることは事実


だけど


常に "下" にいる自分

上司・仲間の発言や言動、行動
共にいる立場である "自分" がどう感じるのか



この人と共に働きたい


リーダーとして
そう仲間に思わせられる
言動や行動ができているのか



それを客観的に見つめるためにも
自分自身が "学ぶ" 立場であること
"下" にいる立場である環境をあえてつくる。


この感性は
大切にしたいなと思っております




私は選手時代、
常に自分のことでいっぱいいっぱいで


周りの気持ちとか
仲間の気持ちとか
考える余裕って本当になくて


強くならなくては
強くならなくては
勝たなくては


さもなくば価値はない
そう本気で思っていたので


その中に思いやりを見出すことが
すごく難しかったです…



組織たるもの
目指すものは一つ


そういう意識だけは強くて
勝つためには人より練習
そしてそれの押し付け………


私が "先輩" になってからは
後輩たちは


さぞかし…
さぞかし怖かったことでしょう



今勝ち続けている先輩や後輩
やはりその方達は人間性にも優れてる


なんていうか
"チャンピオンになる資質"
があるんですよね。


うまく"どこが違う"って言えないけど

器がでかい
自分をコントロールする術を知ってる


…とか
いろんな言葉で表現できます



勝つこと = 自身を更に進化させること



今なら分かるなーーー。
青かったぜ、自分。



選手時代って本当に必死。


自分自身を高めるために
ライバルに勝つために戦って

いつもジャッジによって
勝者と敗者に分けられ


世間の目には勝者しか映らず。


焦り、不安、
それでも自分を駆り立てる勇気。


強くなりたい
勝ちたい


その純粋な思いは
気付けば肉体まで変えて。


かっこよすぎる。


ひたむきって
かっこよすぎますよね。



そんな女子選手だからこそ
もっと輝いて欲しいと思う。


テレビに出るときとか
ちゃんと体型に合った服で
美しくして差し上げて欲しい。


隠す服じゃなくて
入る服じゃなくて
女性らしく輝く服



自分が選手だったからこそ
重要だと感じる"リフレッシュ"の部分
そして"女性として見られる"部分


髪を振り乱して
顔面傷だらけで戦う姿も
本当に本当に強く、美しい。


強くなり方はとことん学ぶけど。



戦場から一歩外に出た時の


TPOって誰が教えてくれる?
どのような場面でどのような服装が好ましい?
何が美しくて何がだらしない?
体に負担をかけずに選べる服は?



そういったところ。
そういったところを支えられる存在に
KINGLILYがなれたらいいなと思う



だけど
それが必要かどうか選ぶのは
自分じゃないから。


求められるかどうかは
私の行動、言動その全てにかかってる



"なぜ、必要なのか"


それはきっと服が形になったとき

それを着てくれた人の
笑顔が証明してくれる

そう、思うから。


だから私は学ぶことをやめません。
常に今の自分を最高の自分に。



予定では年内にサンプルを上げます
そこで試着、撮影会を予定してます


私が引退後歩んできた
集大成でもありスタートでもある



この日のために
そしてさらに先に続く道のために


しっかり学んでいこうと思います