画伯シリーズ☆3 | 毎日がキラピカ

毎日がキラピカ

育児育児で自分の時間は激減。それでも「自分が一番大事」という姿勢は崩さず、趣味の吹奏楽だけは意地で続ける。そんな私が気まぐれな頻度で書きます。

ひかるの前には兄という高い壁が立ちはだかり

あきらの前には父という高い壁が立ちはだかる・・・

そんな我が家。



さて。


昨日の「画伯シリーズ☆2 」のコメント欄に

友人ちゃんたろうさん から

こんなコメントをお寄せいただきました。


「ところで、『お父さん』が絵をたしなむのでしょうか???
 更に高い壁の方も気になります。」





・・・・・・・・・・ぐはっ!!(←ドラクエふう)


なんなのよこのヒトは?!

まさか私の頭の中を読んだんじゃないでしょうね?!


まさに私は、今日の日記のネタとして

『お父さん画伯』にご登場頂く予定にしていたのです。



そんなわけで

先にちゃんたろうさんに言われてしまった上に

自分でコメントレスにてお父さん画伯の登場を

予告までしてしまったのですが・・・



本日、より高い壁であるところの・・・


お父さん画伯にご登場願いましょう。




さぁ行きますよ・・・

みなさん、心の準備はいいですか・・・?
















きりん


タイトル 「きりん」


1996年12月頃

画伯2●歳の冬に描いた1枚


お父さん画伯独特の

かぼそい繊細なタッチが際立つ1枚




なにも言うまい。


芸術に言葉は必要ない。


私達はただひたすらその高い壁の前にひれ伏すのみ。




きりん。


私はこの絵を見て心底ビックリしましたよ。

こんなスゴイ絵を描く大人が居るとは・・・!と。


10年前。

実家の私の部屋でコタツに入り

ダラダラと過ごしていた冬のある日。

占いだったか心理テストだったをやっていて

「何か思いついた動物を描いて」と言ったらこの作品が・・・。



芸術は生み出そうとして生み出せるものではない。

予期せぬ場所で生まれるものです。








やはり壁は高かった。

お父さん画伯の次作が気になる貴方

是非1ポチお願い致します。

BlogRanking