1月21日(日)

 

文化財防火デー(26日)を前に 消防イベントがありました。

 

本堂から出火したとの想定で消防訓練が行われました。

 

火災発見、通報、消火器による初期消火を実地、逃げ遅れた人の

救助活動、本堂内の仏像(模擬)の搬出。。。訓練内容の説明で

ほぼ流れが理解出来ました。

 

 

火災発見!消火器で初期消火

 

 

通報、寺関係者初期消火

 

 

 

通報で消防車が到着

 

 

 

観覧者が(加古川市長さん、ボーイスカウトのみなさんも)

身を乗り出し見守る中、消防車次々到着

 

 

隊長の号令で消火活動開始!

 

 

 

人命救助

 

 

無事救助

 

 

救助した人を救急車で運ぶ

 

 

 

仏像の搬出

 

 

 

観覧者が見守る中、消防隊員、消防団たちの一斉放水

 

 

 

10mの高さ(高所活動車)から放水

 

 

 

鎮火

 

 

訓練終了

加古川市長の挨拶

 

 

 

鶴林寺住職の挨拶

 

 

お天気が悪くて美しい放水をみれませんでしたが、消防士の

機敏な活動を目のあたりにして、消防士の日々の働きによって

私たちの安全な暮らしが守られていることを実感しました。

 

 

消防訓練終了後は高所活動車乗車体験があります。

同時進行で加古川西高校吹奏楽部のコンサートがあります。

                                                    (その2)に 続く

 

 

 

 

 

刀田山 鶴林寺

加古川市加古川町北在家424

電話:079-454-7053