2月9日(日)

 

神吉八幡神社の厄除祭に行ってきました。

  (毎年、2月・第二日曜日にとり行われています。)

 

昨年は行けませんでしたが厄除祭にお参りするのは4回目です。

 

 

 

参拝者が少ないうちにお参りさせていただきました。

 

 

拝殿周辺の通路がバリアフリーになっていて、お参りしやすく整備

されているので高齢者にとっては嬉しいことです。

 

 

福引会場では福を求める人の行列。

 

 

 

社務所の南側が景品の引換え場所です。

 

 

 

10時55分から消防団による「はしご乗り」が行われました。

神吉八幡神社で観られるとは。。。。拍手

 

 

 

11時になると餅まきの準備が始まりました。

 

 

豪快な餅まきが始まりました。

 

 

みんな必死ですね。小さいお子さんは前列で袋を広げて待って

いる様子が可愛かったわ。ニコニコ

 

 

私は、残念ながら足元に落ちた餅を一つゲットしただけ。

それでも、私にしたら上出来で嬉しかった~。ハート

 

 

主人と一緒に行って良かったわ。全部で4コ、明日の朝は有難く

お雑煮にしましょう。ニヤリ

 

 

2回目の餅巻きは午後2時から行なわれました。

 

 

 

神吉八幡神社では、

拝殿にお参りする前にまず、最初に行く場所があります。

今日は、帰りにお参りしました。

 

国恩祭の記念事業で修築された石垣。

神吉城主の石垣に出会えて神吉八幡神社が近い存在になりました。

話せば不思議な出会いの瞬間があります。

 

 

この石垣には、神吉城主・神吉頼経公の思いが込められています。

 

  ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*

   この石垣は天文年中(1533~1555)神吉城主
   中務少輔神吉頼経公の築いたものです
   後世失うのを恐れ願主の名をここに記す 

  ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*                

              上差しこのような意味の文字が刻まれています

 

 

 

次に行く場所は、神吉城最後の城主・神吉頼定が寄進したという

石燈籠がある場所。

正面に「妙見宮前燈籠」右側面に「天正三乙亥歳九月」と刻まれている。

 

 

お隣には武芸上達の神様。

大勢の学生さんがお参りしていました。お願い 受験シーズンだからかな。

 

 

きっとご利益ありますよ。

 

 

一願成就の碑

私は、こちらで㊙お願いしました。お願い

 

 

 

 

 

 

神吉八幡神社

兵庫県加古川市西神吉町宮前81

電話: 079-431-2130