そう、いずみ弟は、
頭がいいくせに何回怒られても同じ事をするという
バカウザ野郎だった。
大人の機嫌を取るために立ち回っているいずみの
努力を台無しにしてきた憎き存在。
何回言ってもやらない息子を見て、
こんな弟の事を思い出すようになったのだけれど。
そんな中、衝撃の発言を聞くことになったこの夏。
「それやったら怒られるけど、
怒られるまでは出来るって事でしょう?
だったら怒られるまではやればいい。
怒られたら『ごめんなさーい!』
って言えばいいんだから。
『ごめんなさーい!』って言っただけで
それまでの時間やりたい事出来る訳じゃん。」
テーブルをひっくり返させていただきます。
今度は秋になってから。
「うん、そこに車停めて荷物の積み下ろし
しちゃいけないって言われてるけど、
駐車場まで往復するなんて大変だから、
そこに停めてやるって言ったんだよ。
怒られたらやめればいいんだから。」
通報させていただきます。
一つ目の例は小田切あさぎさん。
二つ目の例は桜庭露樹さん。
自由な発想で人生を思い通りにしてきた方々。
「怒られるまではやる」
この考え、いずみの中には0%だった。
何ならそんな事社会悪だと思ってた。
けれどこんな風に日常的に
怒られる事も含めて自分の行動に責任を持つと
自分の欲しい現実が手に入るという事だ。
今やりたいそれが出来るって事だから。
欲しい現実が手に入っているから
満たされて穏やかだし、人の事を言わない。
お二人ともよくは存じ上げないが、
パンチの効いた発言と外見にそぐわず、
小田切あさぎさんは優しくて暖かい印象。
これだったの!?
お二人の話を聞いて、
怒られたそばから同じ事をしている弟の
思考が理解できたというわけなの。
怒られたっていいと思ってやってたんだ。
そりゃあ何十年経ってもいずみには
理解できなかったわけだ。
怒られないために必死に生きてきたからね。
そしてちょっと肌寒くなった今月。
学ランが大嫌いな息子は意地でも着ない。
半袖の制服の上に
ネイビーのパーカーを着ていこうとする。
いずみ:
「それ着てっちゃいけないんでしょ?」
息子:
「怒られるだけで学ラン着なくてすむなら、
怒られるまでこれ着る。」
出たよ。
ここにもこの人種が。
だからいつまでも息子の事が
理解出来なかったんだ。
確かに社会の中では悪い事とされるかもしれない。
でも、それよりも自分にとって大切だったのは、
自分の思いにここまで正直に
応えてあげる事だったのかもしれない。
自分の中に完全に欠落していた要素。
自分が健全でいられたら、結果、
社会にとってもいいわけだから。
ご機嫌な人が増えたら、
絶対、世界が変わるもんね。
やられたよ。
どうやらこのじゃがいももご機嫌らしい。