一日一更新。


これがまだ破れない私です。



明日、朝活もあるし、今日は早く寝ようかな、という気もするけど、


いや、頑張れば出来る!
今ならまだ間に合う!
一日一更新!!


という、

これは何の誘惑か?


(いや、頭の中をまとめようと、書くことは好きなのですよ)




ということで、




今日のうちに書き留めておきたい、
本日のお弟子での気付きや学び(や反省)。




お題のケーススタディに、お弟子それぞれ自分の回答を発表している時、


みんなの発表内容が、(師匠も仰ってたが)
プロみたい!(プロもいらっしゃるが)すごい!
4ヶ月目の講座で、こんなに慣れて、こんな風に言えるし見れるんだ。。と、


人がすごいのか、師匠がすごいのか、カリキュラムがすごいのか(全部ですよね)、
3ヶ月終えて、まだ4回目、4ヶ月目なのに!すごい!!と思った。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

このケーススタディ4題終えて、
その後にしたこと。




これも大きな気付きと学びだった!

内容もさることながら、

「成長した点を挙げなさい、と言われたら、人の心は一生懸命にそれを探そうとする!」


やってみて、本当にそう!実感した!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




それと、
ケーススタディの回答は、
自分の中にあるものを見てる・感じてるんだなぁって。
ないものは見えないし、感じないし、言えないものだよね、と。



具体的には、

過干渉・支配的な親に苦しむ娘さんに、

《親を悲しませないようにという優しさ》

という価値や長所を、今回私は書いたのだけど、


これは、
先日私が受けた、メールカウンセリングによって、
『こんな私でも、母への想い(優しさ?←と書いておく)は、あった(みたい)』と、認識し出したせいではないかと思う。


メールカウンセリングを受ける前の私なら、


『娘は苦しみつつも頑張る、頑張り屋さん』


だとか見てたのじゃないかと思う。


⇒自分の中にないものは見れない!
どんどん、自分の中を見て、知っていこうと思った




他に、
ケーススタディで、ある母親が2人姉妹のうち、長女に、自分を投影してしまって、愛せない・可愛いと思えないというお話があったけど、


私は今までに幾度となく、自分の子供が、
今の息子ではなく、娘だったら、、、、


私は絶対に愛せなかった、愛していると感じられなかっただろうなと、思っていたことを思い出した。


(そこに母親との癒着があるのだと思う。。)




では、母は?





どんな気持ちだったんだろう?






そんな事を思った。





また、
(時間が前後するが)午前中の講義で『癒着』のお話から、お弟子仲間と自分自身の依存や癒着について話してた時。

あるお弟子さんが、ご自分のお母さまの「こんな母親でごめんね」という接し方が辛いと、目を真っ赤にしてその気持ちを話してくれた。



実は私、
息子が幼稚園の頃、カウンセリングに通っていて、
すぐに息子に泣きついては、


『こんなママでごめんね』
『こんなママ、嫌だよね?』
『〇〇くんのママみたいなママが良かったよね』


と、かなりはっきり、そう息子に言ってしまってた。


その時ですら、自分が何か良くないことを言ってる様な気はしていたけど、それが何かよくわからず、
何度もある時期、言っていたと思う。


それを、そう言われた側の子どもの気持ちを、


当時の息子の気持ちであろう、その心情を、
そのお弟子仲間は私に、教えてくれた。



“私でいい”と、「他の誰でもないママがいいよ」と、


そんな言葉を、幼稚園の息子に言わそうとしていた私。


恐ろしい依存心だ‥‥。



自分で自分を認められないから、人に認めてもらおうとしていたということだけど、
あの頃、あんな小さかった息子にまで‥。



そんな気付きと、反省では足りないほどの後悔を感じたことだった。






最後にもう一つ。

勇気を出して、師匠に質問してみた。


私:「私は、正しさにこだわり過ぎるところがあって、
1週間前とか、もう済んでいることでも、
あの時、本当はどうすれば良かったのか?とか、もっといい答えがあったんじゃないか?何が良かったのか?と、そこの答えが気になって(?なのかなぁ?)、行動ができない、動けないことが多い気がするのですが、
それは何でなのでしょうか?どうすればいいのでしょうか?」


師匠:「自分がそのクライアントに答えると思って考えてごらん」


私:「・・・・(む、むずかしぃ‥(・・;)」




新たな謎ができました。

謎解き、頑張ります(´・ω・`;)





 
来月くらいからは、
(私の拘ってしまう、3か月という括りも、ブログ開始から過ぎるし)



一日一更新、じゃなくて、



『1週間で、5〜7本のブログを書く』




という、少し緩い縛りにしていこうかな‥



(あえて一度書かない日を作らないと、縛りを破るのは難しいかなぁ‥なんかやぁね(~_~;)