お弟子さん制度3回目、2日目の最後は、
大塚さんの《ビジネスデザイン》のお話だった。
とても楽しい方で、いい意味で、仕事を仕事としてない、というか、乗り越えていく課題を問題化して《壁》にしない感じを受けて、難しいことはよくわからなかったけど、楽しかった。
私達、お弟子一人一人が、それぞれ“課題”だと思ってることを発表して、それに大塚さんがコメントをして下さっていたのが、時間の都合で後半割愛されたのは、とても残念だった。聞いてみたかったけど、講座の時間後、個別で聞くには恥ずかしくて聞きに行けなかった(^^;
が、最後にもう一つ、して下さったお話が、とてもあたたかくて心に残った。
『“リアル”を生かす』
ブログやネットで配信することそのものは、特別なものではない。
カウンセリングをやってますよ〜、という旗揚げをするのに、『拠点があるといいね』という話なのだけど、
カウンセリングどうですか?と、ネットだけで呼びかけるんじゃなくて、実際、カウンセリングをする【その場】から、こんな感じでしています、と。
ネットに書いてる“カウンセリングをしている”という、具体的に実際に活動している【その場】から、こうしてますー!って発信する方が伝わるんじゃないか?!というようなお話だったと思う。
【その場】である『拠点』が、どれほど持ちやすいのかというところもあるが、〈私、ここでしてますよ〜〉というリアルの何と強いことか♫と思った。
ダメだ、なんか不完全燃焼な感じだけど、
今日は寝ます。
おやすみなさい🌙