実家で暮らしていた頃、
私は、私が早く死ねばいいのにと思っていた。

小刀も買った。

先が鋭く尖った、木の柄(え)の小刀。


でも、刺して死ぬのは痛くて苦しそうだから、

明日の朝起きたら、私が消えてなくなっていればいいのにと思ってた。


死ねないのなら、せめてこの心が死んでなくなればいいのに、何も何も、感じなくなればいいのに!

鞘に収めた小刀を握って、その手で自分の左の胸を何度も叩いた。

この世の中のこと何も、誰の言葉も何にも、何も感じなくなれればいいのにと思ってた。




そして、私にとって親は、近くにいて、近くない、《親しき仲にも礼儀あり》、そんな存在だった。



そして、私はずっと、私が嫌いだった。

卒業アルバムも、シュレッダーにかけて捨てた。






そんな私にも子どもが出来た。

子どもが来てくれた。




でも、私はどこかで恐れていた気がする。


『この子は私を好きじゃない』



子どもはお母さんが好きであろうはずなのに、

私はこの子に愛されているはずがない、

ずっとそんな思いがあった。



そして、子どもが大きくなるにつれ、今度は、


《この子が私を好きじゃなくても、それは仕方がない。でもせめて、こんな親(私)に育てられたからといって、私のように自分を嫌わないで欲しい。自分を責めないで欲しい。苦しまないで欲しい。》


そんな思いを持つようになっていった。



そう思う傍らで、私は時に子どもを執拗に怒ったり、怒鳴ったり、手を出してしまっていたこともあった。

怒っている時は、自分を正当化して、子どもに腹を立てて怒っているのだが、

それでもそんな生活をしつつも、私は子どもに、


《自分を嫌いにならないで!苦しまないで!》


そう願っていた。




そして、気付けばそんな思いを持ちながら育てた子どもも、中学生になった。






(多分、続く)