安東美紀子先生のストレングスファインダーのセミナーを受けた。

すっごく楽しかった!!


で、

すごく心に響いてきたのが、

【自分の才能に感謝できてこそ、相手の才能が見れる】


まず、自分のことをわかってたり、それを受け取れていて、初めて感謝できるのだと思うし、
それが出来ていないと、クライアントさんの才能に嫉妬して、ちゃんとクライアントさんを見れないのだろうし、
やっぱり〈自分〉、大事だなぁ、と。


何より、

【自分の才能に感謝出来てこそ】

これって、『自分に才能がある』が大前提なわけで、そう思うと、それだけで嬉しくなった(●´ω`●)


で、私の結果のトップ5と下位5なのだけど、

1. 学習欲
2. 内省
3. 収集心
4. 共感性
5. 達成欲


30.指令性
31.原点思考
32.競争性
33.活発性
34.コミュニケーション


で。

私は自分でこれを見た時、どうしても『学習欲』『内省』『収集心』がトップ3にあり、さらには『活発性』や『コミュニケーション』が最下位なので、

これって私、「根暗だね」って言われてる?というような気分になってしまった。


また、34ある資質は、大きく分けて4つ【実行力】【影響力】【人間関係構築力】【戦略的思考力】に分けられるのだけど、
【影響力】の資質が15番目まで出てこない(°_°;)


じゃあさ、私は根暗で、自分の世界に閉じこもった感じで、周りになんの影響も及ぼさない、独りよがりな感じ??(・_・;

カウンセラーなのに、なんの影響力もないって、どうなの??(・・;)(・・;)


って、安東先生に質問したら、

「【影響力】がないわけじゃなくて、
それ以外の質で、影響を及ぼしていく」

また、
「確かに、そんな意味ではセミナーの様な大勢の前で何かを伝えるのではなく、目の前の一人に伝える、ということができる」

という様なことを言っていただいた(^^)

うん、確かに。
私、セミナーでじゃんじゃん話してお伝えしたいと思ってないし、合ってない気もする。


そして大切な上位の質についても、
『学習欲』で、したい方向性のカウンセリングの学びを『達成欲』でしっかりガッツリ情報を蓄え、
(ここで、学んできたことに自信を持つことが大切だとも教えていただいた!)

『収集心』で、クライアントさんの話を100%の力で聴き(←それだけでセラピーだと)、その上でクライアントさんにとって、とてもいい質問ができるといい。し、『学習欲』『達成欲』で学び得た情報を、お伝えすることもできる、と。

その後、『内省』でブラッシュアップ出来たらいいな、と。

あるものにフォーカスするって、こういうことなのか!と、とても嬉しく聞いた♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪し、自分の頑張っていきたい方向性が少し見えた気がして、すごく嬉しかった!!


そして、私は終始、自分のことを発表する際、ネガティブな面を多く気にして発言していたのだけど、
ブラインドスポットに入ったら、それにまずは気付くこと・受け止めることが大切とも教わった。

「ネガティブをどうポジティブに変えて、クライアントさんに伝えられるか?」

あぁそうか、なるほどなぁと、反省も込めて納得した_φ(・_・


あともう一つ、すごく面白いな!と思ったのは、
私は『コミュニケーション』が最下位の34番目にあるのだけど、

師匠のブログのように、話すように一息で書けたり、お題があれば、どれだけでも書けちゃうのが『コミュニケーション』の質だそうで、

『コミュニケーション』の質が弱いなら、
そのブログを『何の質を使って書くのか?』、と見ることができるのだと教わり、

改めて、ブログを自分のやり方、自分の色でやっていけばいいんだな、と、思えて嬉しくなった。


最後に、宿題と仰ってた、
『潜在意識の中にある〈〈才能〉〉、
それを言語化し、顕在化することで認定し、方向性を決める。』

少しは出来たかな?


何度かまた、重ねて見ていきたいなと思う。