レトロモダンなアクセサリー

ワークショップ

「あなたのアクセサリー相談室」

BeadsMichel(ビーズミシェル)

misato☆です。

 

 

私はビーズアクセサリー講師ですが

教えるだけでなく

教えられることを体験するのも

大切なことだな~と思っています。

 

 

教わることで

教える側に必要な事が

ハタっと気づくことが

あるのですね~

 

 

7月にハンダゴテでかごを作る

ワークショップに参加してきました

 

 

いつも私がワークショップをさせて頂く

下北沢needle様にて

 

針金細工 ateliersaono

大野さをり先生のワークショップ

 

 

 

 

これ↑

私が初めて作ったのです(^^ゞ

 

 

 

 

ハンダゴテは初体験でしたが

先生や店長さん、他のお客様から

上手! と褒めて頂きました(#^^#)

 

自慢したくて書いているのでは

ありませんよ

 

 

 

私は幼い頃 母から

「お前は不器用ね」と

よく言われて育ちました( ;∀;)

 

 

自分でも

「私は不器用なんだ」と

思ったまま大人になりました

 

 

 

そんな私がビーズと出会い

不器用ながら楽しくて続けていたら

 

いつの間にか講師になっていました

あら?みたいなお話です

 

この話を人にしても 

うそっと良く言われます(^^;

 

 

まぁ ビーズは長年やっているから

上手くなったのかもしれませんが(^^;

 

 

 

 

初挑戦の1Dayのレッスンで

どうして褒められる作品を

作れるようになったのかな?

と自分なりに考えてみましたひらめき電球

 

 

習うときに気を付けていることは

何かな~?と考えてみると

 

 3つ

 

1 聞く

2 見る

3 考える

 

 

当たり前のようなこの3つが

浮かびました

 

 

え~ やってますけど・・・

と声が聞こえてきそうですが

 

 

この3つをちゃんとやるのって

結構大変 あせる

 

 

 

 

1 聞 く

 

もちろん、先生の説明を聞くことです!

 

 

何を教えてくれようとしているのかな?

自分はこれから何をすればいいのかな?

 

を意識をする

 

 

 

初めてのワークショップですと

聞きなれない言葉

(材料やお道具の名前)

 

それぞれの世界で使う独特の

言い回しとかもあります

 

ビーズ編みで良く出てくるワードは

拾う 交差させる 

 

普段あまり使いませんね

 

 

 

 

「何を言っているのかな~?」と

意味がわからなかったら

その時にちゃんと聞きましょう!

 

 

状況によって質問がすぐ

できない時がありますよね

 

 

だいたいが複数名のワークショップで

聞きたくても先生が他の人に教えていて

聞けないなんてよくあります

 

 

こんな時はとりあえず順番を待ち

その間は

「見る」に意識を持っていきましょう

 

 

 

 

2 見 る

 

どんなワークショップでも

先生がお手本を見せてくれます

 

この時に注意することは

先生の手の動きをよく見ること

 

 

例えば

お道具を持っていたら

どの位置に手を当て道具を使っているか

角度はどうか 動きは? その速さは?

 

この時に 

先生がやってくれているからいいか~と

おしゃべりしていたり

気を抜いていると

上手くやる方法を見逃すことになります

 

 

百聞は一見にしかず!です

 

 

 

 

 

3 考える

 

自分が何をしようとしているのか考える

 

作品の構造を考えながら作る

 

 

先生から 「ここはこうやって」

と言われ

ただその通りにやればいいと

思っていませんか?

 

もちろんそれでいいのですが

それにプラスして

あることを注意すると

失敗しにくくなります

 

 

 

その作っている物の

構造を考えながら作る

ということが大切です

 

 

この次にここに何が付くのか?とか

次の作業を考えて作るのです

 

 

何に気を付ければ良いのか?

 

大切なポイントは何か?

 

 

先生に聞いてみてもいいでしょう♬

 

 

やり過ぎちゃった

へんな形になった

あ~そういうことだったのか~

 

なんて言うミスが減ると思いますo(^-^)o

 

 

 

 

 

ちなみに

ハンダゴテの時

私が気にしたことは

 

 

まずはハンダを

どのくらいの量を

どうやってコテにのせるか?

 

 

接着させるワイヤーをどの方向から

どの位置で持ち

 

ハンダをどう入れ込み

接着させるか?

 

 

 

例えば

 

茶丸と緑丸の部分の付け方は

微妙に違います

 

ワイヤーとワイヤーの

合わせ方が違うので

ハンダののせ方と言うのかな?

溶かし方が異なります

 

 

私はハンダゴテの専門ではないので

表現が適当かわかりませんが

簡単に言うとそんなところです(^^ゞ

 

 

 

 

 

構造を考えながら・・・

先にやることを考えながら作るの

少し大変あせる

 

 

終わったら

ちょっと疲れたりするかも?

 

 

 

もちろんこのお話は

上達するためのコツです!

 

 

絶対そうでなければならない

というお話ではありません。

 

 

 

でもこの3つをすることが失敗少なく

物作りが楽しめるのでは?

というご提案です音譜

 

 

 

でもさ~ それって

先生がちゃんと

説明してくれればいいんじゃない?にひひ

 

 

と思う人がいるかもしれません

 

 

 

やってみるとわかると思うのですが

人が説明を受け

理解し覚え行動できるのは

1~2つの説明まで

 

 

お仕事なら話は別ですが

お楽しみのワークショップでは

そうかなと思います

 

 

 

言葉で一度にたくさんの

説明を受けると

 

簡単な作業でも

難しく感じたりします

 

 

 

難しいと思ってしまうと

 

緊張してしまいできることも

できなくなったり

するのです(;´Д`)

 

 

そうなると

楽しくないですよねしょぼん

 

 

 

私の講習ではなるべく手順ごとに

細かく区切り

説明するように心がけています

 

それで少人数制なのです(^^ゞ

 

 

 

 

ハンドメイド好きだけど

上手にできないから・・・

 

 

昔、ワークショップに参加した時

上手にできなくて

その時の先生に

イライラされたことがあるの

 

 

 

なんていう生徒さんが

私のワークショップでは

何人かいらっしゃいます

 

 

お忙しい中、お時間を作り

ワークショップに来て下さった方々

 

楽しいと思って頂きたいのです🎶

 

 

 

 

毎月ビーズアクセサリーの

ワークショップ開催しております(*^o^*)

 

 

ワークショップの記事は

こちらから→ ☆

 

 

 

楽しくやりましょう∩(´∀`)∩ワァイ♪