那和真梨子です

決勝大会もいよいよ今週末に迫って参りました…!!
楽しみやら不安やら…どきどき、じりじりしております(笑)
大会まで持ち回りで更新してきたこのブログも、
私の番はこれで最後となります!
なんだか淋しい

********************
『ライバルじゃなくて、仲間だよ。』
人生の中では、
心の中にずーーっと残り続け、
大事な局面でふと思い出される、
そんな言葉に出逢うことがあります。
この言葉は、私にとってそんな言葉のひとつ。
数年前、自然栽培の畑をお手伝いしていた時期があり、
そこの社長さんが、会話の中でふとおっしゃった言葉でした。
畑以外にもニッチな事業をされていた社長さん。
実は近くに同じようなことをされている方がいるという話になり…
「え、じゃあライバルじゃないですか!」
そう話を振られた社長さんの口から、本当にさらりと出た言葉でした。
「ライバルじゃなくて、仲間だよ。」
当たり前のようにその言葉を言った社長さんの、
在り方というか生き様というか…
視点の高さと器の大きさに、
尊敬の気持ちを抱いたことを覚えています。
同じフィールドで、限られたパイを取り合うと思えば、ライバル。
でも、もっと大きな視点で見たら、
同じような志を持ち、同じような未来を描く同志。
同業他社、イコール、ライバル。
そんな方程式を作ってしまっていた、
狭く小さかった私の視野が、パカーンと開けた瞬間でした。
視点を変えたら、
奪い合うライバルは、高め合う仲間に変わる。
この講演の出場者のメンバーと関わる中で、
私はこの言葉の意味を体感しました。
まさに、「高め合う仲間」。
先日のブラッシュアップミーティングでも、
それを本当に感じました。
お互いの講演内容を聴いて、
感想やフィールドバックを伝え合う。
みんなお互いに、一生懸命。
どうすればもっとよくなる?って
真剣に考えてる。
愛からの言葉しかなくて。
なんて素敵なメンバーだろうと、つくづく思いました。
かおりーぬが書いていた、大阪メンバーの振り返りの記事を読んでも、それはすごーく感じました。↓
(https://ameblo.jp/kirakirajosei-0920/entry-12631351312.html)
私たちが出るのは、「大会」であり、「審査」があり、「結果」が出る。
そうゆう意味では、ハタから見たら私たちはライバルかもしれない。
でもね、それ以上に。
私たちはこの「決勝大会」という1日を共に創り上げる、仲間なんだなって、感じさせてもらいました。
きっと似たような覚悟を決めて、
似たような世界を目指し、
同じようにもがきながら自分と闘い、ここまできた。
(もちろんこれは、決勝だけじゃなくて、エントリー者すべてに共通しています!)
応援し合って、高め合って、
それぞれが、それぞれにとっての最高の講演をすること。
それが、この講演会を成功させることであり、
古市さんやスタッフの皆さんや、聴きに来てくださる方々への恩返しでもある。
愛あるメンバーと共に、同じ舞台を目指せたことを、
本当に幸せを感じるし、誇りに思います。
その雰囲気が当日みなさんにも伝わるといいな😊✨
私も出演者であると同時に、
ひとりの聴き手として、他の5人のいちファンとして、
みんなのベストパフォーマンスを願いながら
全員の講演を楽しみにしています!!
そして私もギリギリまで、自分の講演を高めていきます!!
※みなさんが、講演会の詳細載せてくださっていたので、私はチラシを載せておきますね☺️🍀
(画質イマイチですみません😂自分の影が💦)
それでは、日曜日、一生懸命お話しますので、
どうぞよろしくお願い致します!!✨
最後までお読み頂き、ありがとうございました

那和 真梨子