こんばんは!





福井旅の続きですキラキラ



前回分はこちら気づき




私たちが行ったのは

桜の花の蕾が今にももう咲きそうあせる

…という時期で




開花が遅れていて

お花が見れなくて残念…無気力




さてさて

朝倉氏遺跡を見た後

あさくら水の駅

に少し立ち寄りました車





道の駅ではなく

水の駅なんですね爆笑





お手洗い行ったり

お土産見たり…

まぁ道の駅と同じですあせる



裏手は

ビオトープになっていて

ほたるを育てているみたいでしたびっくり



6月頃になったら

見れるのかなぁおねがい


きっと幻想的でしょうねラブラブ





そして

次に私たちが訪れたのは

こちら気づき





普通のお宅みたいな感じだったので

ちょっと勇気がいったのですが

蘭麝酒の看板が出ていたので

思い切って入っていきましたあせる




ご自宅

酒蔵

お店みたいで



入って行くと

しばらくして

女性の方が出てこられて

丁寧に説明して下さいましたおねがい




青木蘭麝堂

あおきらんじゃどう


1552年創業の歴史ある蔵で

珍しい薬味酒を作られている


…というのを下調べしてきていたので

興味津々でした目






薬味酒とは

日本酒やビールなど

飲んで楽しむというより


滋養強壮を目的としたお酒で

有名なものであれば養命酒などが

知られているかと思いますメモ








こちらの

蘭麝酒(らんじゃしゅ)は

朝倉氏一族

健康と子孫繁栄を願って作られた

門外不出の薬味酒だそうですびっくり







米は自家製のものを使用し

十数種の薬味を

漬け込んで作られているとのことで

薬味の一部を見せて頂けました目





試飲の際は

どんな飲みにくいものかと

覚悟していたのですが

意外に甘くて美味しかったです泣き笑い





私はストレートで頂きましたが

梅酒のようにソーダで割って

飲む方もいるみたい

それはそれで美味しそうですデレデレ







最初は

お土産に良さそうな

小さなボトルの蘭麝酒を

買って帰る予定だったのですが



意外にも味が良かったのと

うちは父母がこういったものを好むので



今回の旅のお土産に

大きいサイズを宅配で

送って頂きました目がハート






自家製のお米も同封して下さって

珍しいお土産に

父母もとても喜んでいましたビックリマーク




青木蘭麝堂さんについてはこちら目




蘭麝酒は
オンラインで直接買うことも出来ますし
楽天やAmazonでも
取り扱いがありましたよおねがい







また
ふくい酒蔵ある記にも
参加されています



ふくい酒蔵ある記については
次回書きたいと思います鉛筆


ではでは
もう少し続きますダッシュ





楽天の購入品まとめてます目







ハート最近の記事ですハート




にほんブログ村