千葉県木更津市に講演に行ってきました。
鯖江から約6時間。6時間!福井駅でのハピラインから新幹線乗り換え時間がなかなかに無駄時間。帰りも同じくですが。
東京からは特急で約1時間で木更津に到着するので、接続が良ければ5時間かからず来れますね。
前日入りして2日目の昼に講演をさせていただきました。
市の方や商工会議所の副会頭さん、県の方々も来れていたので、行政向けを意識してお話。
木更津はアクアラインが通ったことで東京から人が来るし、通勤もできちゃうこともあって人口が減ってない!そのためあまり地域活性系の話はご興味ないかなぁと思っていたものの、真剣に聞いてくださったし質問もいただいたので良かったです。
みなさまありがとうございました。
木更津市長ともパシャリ。
答えにくい質問をさせていただいたのですが、お答えくださり感謝です。ありがとうございます!
講演前、午前中時間があったので、商店街をぶらぶら。
特徴ある商店街でもなく、ただただ静かな商店街だったのですが、私がぶらぶらした駅前と反対側の方が賑わってはいました。
駅前に廃墟のような商業施設があったのですが、ここは元は地元の百貨店が入っていたものの撤退してしまったようです。その後、市の機能を持って来て、3フロアが駅前庁舎になっています。
市長室もこの駅前庁舎に入っています。
アーケードはボロボロで、一部工事していたので聞いてみたら、撤去するそうです。
このアーケードボロボロ問題は全国各地にありますよね。鯖江の商店街のアーケードもいずれ限界がきて撤去しないといけない時が来ると思います。そう遠くない未来に。その時、誰が誰のお金で壊すのか問題。
こちらは逆側の駅前。
おそらく焼津のモデルを真似ているであろう駅の図書館。
高校生がたくさんいました。これはいいですね。ドリンクもほぼ全部300円で中高生でも買いやすい価格でした。
やはり、電車で来ると郊外は全く行かないし、駅前をぶらぶらします。
となると、やはり駅前というのは顔なので、鯖江も駅前大事だな。と改めて思った次第です。
講演さえていただきつつも、勉強になりました!