とにかく美味しいと聞いていた「むつのはな」。

河和田の「こま膳」を間借りして、水曜と木曜のランチ時間だけ営業していたのは知っていましたが、なかなか行けず。こま膳では、大家さんの荒木さんと餅つきや山うに作りして何度も行っていたものの、やはり平日昼間は難しく。

行けないままでいたら、3月から坂井市に移転されるということを聞いて、なんとか行ける日を探っていました。そしたら、2月に1日だけ夜営業するというのをInstagramで知って即予約。

 

先日、行ってきました。

image

佇まいはいつものこま膳ですが、のれんがあるだけで雰囲気が変わりますね。

 

夜営業、カウンター4人のみでした。

image

まずは、味真野茶から。とても良い味真野茶葉をいただいたのだとか。

食前酒ならぬ食前茶。

 

こちらの食事は日本酒でしょ。と、日本酒をいただきました。

image

日本酒も、ワイングラスで。

 

そしてお料理スタート。

image

福井産春菊としらすと柚子。

こちらの春菊、生です。春菊の生なんて初めて。これがめちゃくちゃ美味しくて、最初の1品目で度肝抜かれました。笑

春菊独特の味はもちろんしますが、さっぱり。そこにしらすと柚子の香りがマッチして、こんなに春菊美味しいんて。しかも福井産ということで、手に入るものなら買いたいです。

 

image

真鯛とウド。

醬油をつけるとかではなく、このまま。素の味が美味しい。

 

image

ふくらぎ。日本酒が進む・・・。

 

image

レンコンとふきのとうと貝。

すでにふきのとうがあるらしく、良いのが入ったからとふきのとうを使ったお料理。

レンコン大好きなのですが、しゃきしゃきレンコンとふきのとうの苦みがこれまた合う。

ふきのとうって苦手な人は苦手だと思いますが、このふきのとうであれば食べれるはず。

 

image

鰆とカニ。

カニーーー。カニも美味しいし、上にのったパリッとした皮と肉厚鰆。

 

image

エイのから揚げ。

 

お隣に座られていたご夫婦とおしゃべりしたり、むつのはなの五十嵐さんからお料理の話や、移転先のお店のことをお聞きしていたら、いくつかお料理名を忘れてしまいました。。

 

image

ほたて、越前かんたけが入ったえんどう豆のお吸い物。

こちらも初めての味のお吸い物。越前かんたけというのがあったんですね。それもしらなかった・・。とてもプリっとしてて美味しかったです。

 

どれもほんとに美味しくて、ゆっくり食べながらゆっくり飲む。

そしておしゃべり。

最高です。カウンターいいですね。お隣ご夫妻ともいろんなお話できてとても楽しかったです。

 

image

真鯛とふきのとう。

ふきのとうのソースみたいなのがのってます。ふきのとう、こう使うのか。という驚き。

苦みがちょうど良く、さっぱり。

 

image

千葉のはまぐり。

ぷりぷり。いいはまぐりが採れたらしく、とても身が大きい。そのままの旨味がじゅうっと。

 

image

そして肉料理。近江牛胡麻ソース菜花添え。

もうお腹いっぱいでしたが、この時点ではワインをいただいていたので、ワインのあてとしてぴったりお肉。

 

image

そして、白いご飯とお漬物。

カブのお漬物と、奈良漬け。奈良漬けは、4年ものと8年もの。

手前が4年もので、奥の黒いのが8年もの。奈良漬け好きなんですよねー。これもちまちまと味わいながらいただきました。

 

image

そしてデザートまで。

カカオチョコテリーヌ、ゆめのかイチゴ、ブレッドオレンジ。

濃厚チョコテリーヌ。めちゃくちゃ美味しくて、お腹いっぱいだったはずなのに、パクパク食べれちゃいました。

 

さらに。なんと最後はお抹茶点ててくださいました。

image

 

image

お抹茶大好き。

食事の締めのお抹茶もいいし、この焼き物の金継がオシャレ。まじまじと見ていたら、これは金ではなく、錫なんだそうです。錫継ぎ。

 

味真野茶で始まり抹茶で終わりました。

 

お漬物も入れると全部で12品。

大満足です。どれも本当に美味しいし、お酒ともとっても合ったので、お酒味わってお料理味わってとゆっくり堪能することができました。

むつのはな、3月からは坂井市丸岡に移転されるということで遠くなってしまいますが、また是非食事しに行かせていただければと思います。

ご馳走様でした。

 

 

 

image