2016.7.15~16霞水系釣行 | おっさんアングラー哲の釣行記

おっさんアングラー哲の釣行記

40歳を過ぎてからバス釣りを始めたいい歳したおっさんのバス釣りあれこれ。

15日金曜日、今回は早めの出発にて現地到着は4:30少し前。夜明け直前からスタート。
北水路の通称「伊藤巧のストレッチ」(勝手に命名)からスタート。
湿気が高くローライト、気圧も低め、うーんこういうのトップ日和って言うんでない?(まだトップで釣ったこの無いけど)
そうじゃなくても朝イチはエビガエルと決めていた(笑)
小さな橋のたもと、葦が沢山、カバーも沢山、その一角奥まったところにキャスト。
少し長めのポーズをとってワンアクション。

ジャバッ!!!

え?!

びっくりフッキング(笑)

かかりが甘くこの子は取り込む直前でサヨナラ〜(うーん35くらいあったかも)
しかし初フロッグバイト、こんなふうに出るんだなあトップって。
内心心臓バクバク(笑)

気を取り直して橋の反対側へ、小さな葉っぱが集まって絨毯のように敷き詰められた一角へキャスト。カエルよろしくぴょん、ピョンピョン。

ジャボッ!!

うひょ(笑)

オリャ!
今度はしっかりフッキング(笑)
{7232E6EB-25DB-4700-8E75-76C2844966D1}

{1C0D11A5-85DE-492E-A7DB-A46BCDBF53BB}

{20BEA629-9E6F-418C-8682-9AE9F1B1EEAC}

見事な体高の31.5。
初めてトップでしかもフロッグで釣り上げただけに感無量

その後フロッグで回るもあとが続かずフリップドムのカバー撃ちにシフト。
浮きもの、葦の根本を絨毯爆撃(笑)
{763B02C1-FAF6-4EFD-B5AB-9D8942F3F352}

{145F8373-B162-4712-A5D8-2D9661DEB8C5}

キーパーサイズを二本追加。
スキッピングって硬い竿の方がやりやすいんだね、知らなかった。しかしリールがカバー用のためバックラの嵐(笑)タックルバランス考えないとな。
さらに根っこから抜かれて横倒しになった葦が川幅が狭くなったところに引っかかってる「いかにも!」な所、狭くなってるのでいくらかカレントも効いていて、ほんの少し他所より深い。
フリップドムをそっと落とし込む、流れがあるので浮きものの下へ斜めに落ち込んでゆく
ん?!
落ち込むスピードが途中から早くなる。

グッ!

パワフルフッキング(笑)

{22B69464-0571-431C-9AC9-85A8F5853BC5}

この子は33cm。楽しませてくれた。
結局この日はこの水路で釣った4本で終了、ここまでやく4時間。
あとは爆風にやられ全く釣りにならず南水路も死亡。
破竹川も見に行ったけど釣り方もポイントもわからない&風(笑)夕方北水路に入り直すも先行者の嵐(笑)


諦めて納竿としました。
して、翌日も朝イチから北水路へ、しかし叩かれすぎたか全くの無反応。
南水路は?まだ風が残っていて魚の影も見えない&人、人、人…
それでもなんとか回ってサイトで唯一見つけたスクールでやっと1本
{945F727E-A50C-46D2-BB04-C6654231671A}
何とかかんとかキーパーをあげ、終了(笑)

その後は破竹川と根木名川のポイント探し、その最中に伊藤巧が見事なバスを釣り上げた水門を発見し小躍りするもマップへの登録をし忘れ撃沈_| ̄|○ il||li
もうたどり着けないだろな…

今回の釣りはフロッグとドムでつったことが何よりも今後の財産。

もっと風に対する抵抗力、技術力、引き出しを増やさないとな。

次回は潮来周辺のエリア開拓、与田浦、前川、周辺水路などをリサーチする予定です。

30up×20
40up×9
合計29本