昨年は、対面の開催だった保護者会。
コロナの感染者数も増えていることもあり、
今年は、オンラインに戻りました。
個人的には、
夫に子供を見てもらう必要がないので
オンラインの方が好都合。
そして、アメリカの保護者会は、
PTAの役員決めがないので、気持ちが楽です。
▼ 昨年、すごいアクセスを集めた記事。
アメリカの保護者会では、担任の先生が
家族構成(犬の名前まで…笑)、
卒業大学、経歴、専門などを包み隠さず、
教えてくれます。
むしろ、どんどん聞いて
みたいな感じ。
これって大事なことだなと思います。
日本の先生って、
プライベートを頑なに隠そうとする人、
多くないですか?
長男くんが、
日本の公立小学校に通っていたとき、
「先生、何年目なんですか?」
と、聞いたら、
「言わない方針です。」
と、言われたことがあります。
そんな先生でも、
しっかり学習指導をしてくれれば、問題ない。
でも、学習面のミスも多く、
授業参観での授業も分かりにくい。
その上、人間味もなければ、
イメージが悪くないわけありません。
他の親からの評判も最悪だった。
教師と親も、人と人との繋がり。
普段からコミュニケーションをとることで
信頼関係が築けるのかなと。
親が子どもをサポートする姿勢は
先生にも伝わります。
と言うことで、
語学の壁は、多少はありますが、
今年度も子供たちと一緒に、
小学校生活を楽しもうと思います
海外生活の必需品を紹介
プレ駐妻さんにオススメ
海外駐在生活の不安を
丸ごと解消するためのnoteを大公開!
・駐在生活のメンタルヘルスケア
・自分らしく働くキャリアプラン
・狭い日本人社会の対処方法
・子供の英語力を飛躍的に伸ばす方法
駐在妻であり、帰国子女である、
自身の経験を元に30,000字超えのマニュアルを作成しました。
アメブロでは書けない裏話も、
赤裸々に書いています
≫≫ 公式noteを見てみる