春のお彼岸と言えば、ぼた餅。

 

 

春分の日は、牡丹の花由来で、ぼた餅

形は丸型。

 

 

秋分の日は、萩の花由来で、おはぎ

形は俵型。

 

 

昨年、初めて手作りしてみて、

美味しかったので、今年も作りましたお茶

 

 

もち米はニジヤで買うのが定番。

 

 

今週はマルカイに行ってしまい、

ハシゴするのが面倒だったので、

別のモノにしました。

 

 

何だかちょっと怪しげなパッケージだけど

全く問題ありませんでした照れ

 

 

きな粉やこしあんも購入。

 

 

和菓子の材料は、アメリカでも、

普通に手に入るので助かっています。

 

 

▼ レシピはこちらを参考に。

 

 

 

もち米2合&うるち米1合で、

18個できました。

 

 

一つ50g前後の大きさ。

 

 

中に入れる餡子は、250gを20等分。

きな粉と黒胡麻バージョン。

 

餡子の半端分は、

外側餡子バージョンにしました。

 

 

ラップに包んでおにぎりの要領で

まとめていくだけ。

 


丸める作業は長男くんも、お手伝い。

 

 

そして、手持ち無沙汰になる次男くんは

きな粉や黒胡麻をまぶす係。

 

 

いい感じに出来上がりキラキラ

 

 

友達の家に遊びに行く日だったので、

パックに詰めて、持っていきました。

 

 

売り物みたい!

 

と、子どもたち大感激。

 

 

友達もすごく喜んでくれましたキラキラ

 

 

ぼた餅(おはぎ)は、

本当に簡単にできるし、

 

和菓子に飢えている、

日本人家庭のお土産にはオススメですウインク

 

 

▼ 昨年の様子。

 

 

 

昨年は俵型にしちゃったので

これは、おはぎですね(笑)

 

 

海外生活の必需品を紹介

 

 

 

プレ駐妻さんにオススメ

 

 

海外駐在生活の不安を

丸ごと解消するためのnoteを大公開!

 

 

・駐在生活のメンタルヘルスケア
・自分らしく働くキャリアプラン
・狭い日本人社会の対処方法
・子供の英語力を飛躍的に伸ばす方法

 

 

駐在妻であり、帰国子女である、

自身の経験を元に30,000字超えのマニュアルを作成しました。

 

 

アメブロでは書けない裏話も、

赤裸々に書いていますにやり

 

≫≫ 公式noteを見てみる

 

 

ブログランキング参加中

応援のクリックをお願いしますラブ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ