冬休み明け。
ついに子供たちの
習いごとを開始しました
渡米して約1年半。
コロナが怖くて、習いごとに行かせる
踏ん切りがつかず、ダラダラ過ごす毎日。
ママ友の習いごと事情を知り、
焦った時期もあった。
通わせてあげられないことに、
ずっと引け目も感じていました
でも、夫婦で話し合って決めた方針は、
「ワクチンを接種するまでは待つ」でした。
昨年末、無事2回接種。
いよいよ、始められる!と思い、
早速、申し込み。
っが、ここに来て、
オミクロンの爆発的感染
正直、かなり気持ちが揺らぎました。
でもね、考えたらもうキリがない。
幸い、今回の習いごとは、
広いグラウンドでやるサッカー。
学校で小さなクラスで一日過ごすよりも
明らかに空気はキレイはずだし、
やってみることしました
月水は、次男くん。
火木は、長男くん。
学校後の公園遊びも継続中。
友達と1時間外で遊んで、
さらにサッカーを1時間。
これだけ外で体を動かせば、
基礎体力も上がるはず
家にいるより、外で野放しにした方が、
男子たちは断然イキイキ。
親のストレスも軽減しますね。
一気に週4で送り迎えが増え、
夕方のバタバタに加え、
ガソリンの減りが半端ないけど、
やっと日常を取り戻せた感じがします。
子どもたちが学校から帰る前の
夕飯準備も習慣になりつつあります。
この日の晩ごはんは、
焼くだけにしておいたグラタン。
コストコで買ったコーンは、
ラップしてレンジするだけ。
忙しい分、料理の手抜き理由ができて、
私としても、ちょっと気が楽になりました。
Withコロナの毎日を過ごしたいと思います。
▼ note始めました ▼
海外駐在生活の不安を
丸ごと解消するためのnoteを大公開!
・駐在生活のメンタルヘルスケア
・自分らしく働くキャリアプラン
・狭い日本人社会の対処方法
・子供の英語力を飛躍的に伸ばす方法
駐在妻であり、帰国子女である、
自身の経験を元に30,000字超えのマニュアルを作成しました。
アメブロでは書けない裏話も、
赤裸々に書いています
≫≫ 公式noteを見てみる