HELLO地域猫❕ に思ったこと~さくらネコに乾杯。 | きらくすわんこのブログ

きらくすわんこのブログ

基本、リブログです。
特に保護犬、動物管理(愛護)センター関連の情報を広めていくことに力を入れたいと思います。

何でしょうこれ。

 

 

 

地域ネコ活動ってありますよね。

 

別名、TNR活動。

 

最初、私はその二つの活動名がごちゃごちゃして、

 

誰がどこまでネコ活してあげるのか、???となった時期もありました。

 

 

とりあえず、活動のスタートは、

 

ノネコがいる

 

ノネコを助けてあげたい

 

ノネコがいて大迷惑

 

な地域の状況に対して、

 

 

ノネコを捕獲(できれば優しく、時にちょっぴり強引に)

 

これが、T(Trap)

 

 

ノネコに不妊手術を施す(この行為自体に賛否両論ありますが)

 

これが、N(Neuter)

 

 

そして、元の地域に戻す

 

つまり、R(Return)ですね。

 

 

不妊手術した時に、少々耳切するので、

 

その後のネコ耳が桜の花びらみたいに見えることから、

 

さくらネコと呼ばれる存在になるノネコ。

 

 

最近、日本動物愛護協会がCMをしているのが、このHELLLO地域猫。

 

可愛いので、人目を惹きます。

 

私はこのような宣伝はアリだと思っています。

 

 

地域猫活動は、戻して終了ではなく、

 

その後の見守りがメインのようです。

 

・・・のようです、というのは、私自身が活動をしたことがないから。

 

お友だちの中に、2人、それぞれの地域でされている方がいます。

 

見たり聞いたりしてると、ちょっと大変そう。

 

 

何が大変そうかと言うと、

 

そこに住む地域の人たちの意見が様々であること。

 

 

ネコ、大好き。可哀そうなネコに愛と自由を。

 

ネコは好きだけど、家をトイレにしてもらうと困る。

 

ネコなんて大嫌い。どっか行って!

 

 

なんて色々すぎるネコ談義。

 

 

なので、猫活される方は地域住民の方々と話し合い、理解を求め、

 

愛情と責任の両輪で突っ走り続けています。

 

 

このポスターやCM放送をきっかけに、

 

 

地域猫?

 

ネコ活?

 

みんなで命を守りながら、快適生活を目指そうよ。

 

 

とかなってくれたら嬉しいですね。

 

 

見守る作業としては、

 

 

決められた場所で決められた時間帯にご飯やり。

 

置き餌はダメですね。

 

 

普段のトイレの場所にトイレを設置し、いつも清潔に保つ。

 

いつもされて困るの、というおうちに、場所の提供を交渉することもあるようです。

 

 

殺される命を増やさない。

 

今いるノネコの命をたいせつにしよう。

 

 

そんなネコ愛の活動。

 

ネコ活なさっている方々に、敬意を持ってお礼申し上げたいです。

 

 

ノネコは何故いるのか・・・。

 

 

 

最初の一歩。

 

ノネコになる大きな原因、

 

ネコのポイ捨て、うっかり逃がし野生化、という人災。

 

これをなくすために、今おうちにいるネコさんも、

 

出来れば不妊手術をして、愛情というおうちの中で生涯を安心安全に暮らせるよう、

 

生活を整えてあげて下さい♪

 

 

ノネコさん、車にだけは気を付けてね。

 

さくらネコさんに、乾杯。

 

 

正解は以前行った岩合光昭氏の展示会で買ったクリアホルダー(笑