野犬は保護すべき、すべきじゃない、の意見があって。 | きらくすわんこのブログ

きらくすわんこのブログ

基本、リブログです。
特に保護犬、動物管理(愛護)センター関連の情報を広めていくことに力を入れたいと思います。

以前にも一度、このテーマは取り上げましたが、今一度。

 

 

 

私は、身近で野犬を保護している人を、二人知っています。

 

一人はこちらのアメブロで知った「野犬の子」さん。

 

もう一人は少し年配の女性で、

 

病気と闘いながら、処分させてなるものかのパワーで保護されている方です。

 

 

 

 

野犬は、そもそも飼い主も所属部署もない存在。

 

山や河原、公園などで群れを成す、飼い主がいないどこにも所属しない犬は、

 

人間社会から弾かれます。

 

異世界があるわけじゃないので、

 

それは殺処分と言う形で弾く。

 

 

野犬は、野生の塊だから、熊やイノシシと同列。

 

そんなイメージが強いです。

 

 

でも一方で、犬は友だちという人間文化の一面もあるから、

 

殺処分、いやいやそれはダメでしょう、となって、

 

保護しようという人たちが活動をします。

 

 

でも保護活動をされる方の中には、

 

野犬は手を出すべきではないと考える人もいますね。

 

そもそも山に暮らす、その仔たちの生き方や運命には手を出さず、

 

センターや保健所にいる仔を助ける、というスタンス。

 

(そう言う方は、外側から手を差し伸べてはいます。保護活動の色々な場面で)

 

 

私の知っている方々も、両意見があります。

 

 

それで自分はどうなのかと言うと、

 

 

両方を行ったり来たり。

 

 

我が家は今の仔で、保護犬3頭目。

 

長女はセンターで処分待ちだったのをさらに引き延ばされいた(絶対譲渡できると職員さんが頑張った)ところ、枠の空いた保護団体さんに救われました。

 

福岡市の西寄りの街で放浪して、商店街にいたところをつかまったと聞きます。

 

保護犬には珍しい小型犬で、基本的なしつけは全部知っていて、ヒトには一切敵意を向けない、フレンドリーな性格。

 

その仔と10年9ヶ月過ごしました。

 

この長女は野犬じゃない。。。

 

 

 

 

次女は、長女が旅立った半年後、

 

熊本県センターの被災枠からあぶれて、処分決定となるということで声がかかり、引き取ることに。

 

被災犬ではなく、数年流浪だった仔。

 

首には小さすぎる、汚れきった首輪がはまっていたとか。

 

おそらく、1歳前後で放浪犬となったのだと思います。

 

ビビりだし、もう結構年だし、中型だし、白羽の矢が立つのは仕方ないんです。と考えられる存在。

 

その仔は、1年4ヶ月で急に旅立ってしまいました。

 

でも、この次女も野犬じゃない。

 

 

 

 

そして今いる長男。

 

次女と熊本県センター時代に友だちで、

 

センターで2年を過ごした、うちの次女が引き取られてから1年半後、

 

つまり次女の旅立ちの2週間後、

 

数週間後の処分が決まり、引き取ってもらえないだろうかと連絡が来ました。

 

 

理由は、ビビりすぎで懐かない中型犬だから。

 

この仔は、、、

 

野犬上がりかどうか、実のところ決めかねます。

 

 

 

 

そうした、保護活動の方たちと多くの話ができる状況の中、

 

野犬を助けたいという人と、

 

手を出すのは反対、と言う人の意見の間で、

 

惑います。

 

 

手を出すべき?

 

手は出さずにいるべき?

 

 

 

結果、ベースは

 

覚悟と知識と経済力、そして体力だと思います。

 

 

我が家には

 

中途半端な経済力と、何となくの知識と、それほど残ってない体力があり、

 

誇れるのは、

 

今いる仔を最期まで愛し続け看取る覚悟、くらいです。

 

 

 

 

だから、

 

一緒に暮らすのは1頭だけ、と決めています。

 

 

野犬保護を良しとしない方は、これを推奨されます。

 

 

対して、

 

「野犬の子」さんのように全頭保護を掲げ、それにまい進する方は、

 

 

一定以上の経済力と、並々ならぬ体力と、無限に吸収している?と思われる知識と、

 

そして絶対にやり通すという覚悟をお持ちです。

 

 

それでも、その活動をされる方の多くは、多頭飼育崩壊を起こしています。

 

どうしても、寄付やボランティアさんに頼る率が上がり、

 

活動が回らなくなるから。。。

 

 

反対ですと言われるその方は、それを指摘します。

 

 

 

私は今、

 

「野犬の子」さんを心から応援しています。

 

シェルターに行った記事を多くの方が見てくれて、

 

そこから「野犬の子」さんのブログへ足を運んでもらえるのはとても嬉しいです。

 

頂くいいねは「野犬の子」さんへのエールなのだと思っています。

 

 

出来ることは少ないです。

 

手を出してはいません。出せるだけの条件も持ち合わせてないし。。。

 

でも、見ないふりもできないんですよね( ̄▽ ̄;)

 

 

と言うことで、

 

そんなコウモリのような思考の中、

 

とりあえず1つでも多くの命が救われ、

 

幸せが増えて行ってくれるといいな、と思っているだけなんですよね。

 

 

野犬は保護すべき?

 

保護すべきじゃない?

 

 

答えは・・・・、

 

私には判りません!

 

 

ひとつだけ。

 

 

出来ると思ったんだけど。

 

 

は、絶対ダメだということは判ります。

 

 

シェルターの仔たちをヨロシク♪