犬猫へのマイクロチップ装着義務。
2022年6月、
飼い主やペットショップ、ブリーダーへの対応が義務化されるようですね。
マイクロチップを入れることでの、
本人(本犬、本猫)の身体の異常への心配がある。
入れてある仔はおうちに帰りやすい。
入れてない仔は野良犬扱いで処分されやすくなる。
正しいブリーダーやペットショップ(そろそろやめてほしいけど)が判別できる。
いい悪い、お勧めや問題点、色々出てきてます。
ちょっと勇み足?と感じる部分も。
そもそも、マイクロチップ扱う会社がいくつもあって、
読み取りのリーダーがそれぞれ違うのはダメでしょ?
と素人的には思います。
例えばこの仔。前に保護したことのある仔。
マイクロチップ入れてないから処分、とかなる?
5ヶ月後に譲渡先が決まり、1年半を幸せに過ごして旅立った。
チップがないことでの弊害がなかったから、生き延びられたと思うべきなのかな?
うちの優琳(すぐり)は保護犬です。
熊本県のセンターから引取りました。
来てすぐに、マイクロチップを装着しました。
迷子になって捕獲されたときに、連絡してもらえる確率が上がるからです。
放浪犬上がりの仔は脱走しやすいし、
脱走後の隠れ方が上手いから、捕まえにくい。
なので、万が一を考えて入れます。
うちに来た日の優琳。2018年9月23日。
優琳の前にいた、来楠(らくす)も、うちに来てすぐ入れました。
はい、脱走されました。
1回目は6日後に、別の野犬捕獲に来た福岡市のセンターが、
ついでのように来楠を捕獲し、連絡してくれました。
もう、ぼろ泣きでした。
2回目は、2本のリードごとカラーが抜けて逃走、32日間追いかけまわしました。
その時に味わったのは、
マイクロチップ、意味ないじゃん、でした。
来楠は野犬上がりにしては珍しく、人里に毎日判で押したように降りて来る仔だったので、
生存確認はできてました。
でも、山に上がられるとすぐに見失うので、チップよりGPSの方が良かったよ!と何度も思ったものです。
マイクロチップはあくまでも、読み取りできる状態であることが大前提。
なかなか活用の場面は少ないです。
逃走当時のチラシ。
電柱に貼りまくり、ニュータウンのあらゆるおうちにごあいさつに回った。
それでも優琳に入れたのは、やっぱりもしも保護されたときに帰りやすいようにという、
もう、転ばぬ先の杖、思考です。
義務化への問題は、結構重いと思います。
特に怖いのが、
入れてない仔は即、野犬・野良扱いで処分、というルートです。
我が家では今のところ、身体への影響は心配していないので、
とりあえず、来年の施行の行方を注視したいと考えています。
俺は元、仔野犬扱いさ~。





