何気にスマニューを読んでいたら、GIGAZINEの記事でKagi Translateなる自動翻訳が出たとのこと・・・記事によればGoogle翻訳やDeepLよりも優れているとか何とか。
一応海外業務全般を担当している関係(別に英語が得意とか、いや寧ろ苦手・・・人生なにがどうなるか全く分からない)で、自動翻訳にはさんざんお世話になっております。
やはり仕事柄かなりの物量の翻訳(日本語⇔英語)をこなす必要があり、効率を考えるとやはりいちいち英文を読んでいくよりも、自動翻訳で日本語に翻訳して、ざっと意味を確認するほうが100倍早い(当たり前の話ですが)ので、普通の人と比較するとかなり使っている方だとは思います。
*ただし、日本語から英語の翻訳を依頼されるときは、日本語あるあるで、原文が大抵主語や目的語が飛んでいる文章が多く、日本語をあれこれ修正して自動翻訳をかけるのも、いきなり英作文するのも大して変わらないので、このケースはあまり使わないです。
注)原文の作者にこの文の主語はなに?とかたまに原文作成者に聞きに行きますが、なぜ自分がそれを聞きに行くのかあまりわかっていない事が多いのが実情です。英文翻訳を頼むのならせめてそのあたり少しは配慮いただけると非常にありがたい。
さて、Kagi Translateですね。
使い方等々はGIGAZINEの下のリンクから記事をお読みください。
丁度、書き取りをしていた文章を翻訳してみました。
なるほど、さすがに完全な日本語とまでは行きませんが、かなり翻訳精度は高いと思います。
さすがにこれをそのままコピペという訳にはいかず、多少の手直しは必要でしょうが、これなら十分に使えると思います。
まあ実際にGoogle翻訳やDeepLよりも優れているかといわれると、多少はね、、、、という所でしょうか?
前述のとおり、下訳にしかいずれも使わないので、個人的にはどれでも構わんという所です。下訳を読んで意味がひっかかる時は原文を読むという使い方ですので・・・
しかしながら、十分実用的なのは理解できたので、これもブックマークに入れて活用したいと思います。