いや、もう分かってたんですよ、このUHV-9にこのマグネットホルダーじゃあ持たないって、実際天気がやばそうな時は予めアンテナを下ろしてましたから・・・それでも時々忘れては、アンテナを何度もベランダに落下させていました(ちゃんと脱落防止ホルダーはつけています)。
神アンテナのUHV-9と言いたいですが、正直スペースに制約が特段なければこのアンテナはどうかな?とは思います。それでもFT-818NDとこのアンテナから再開局スタートしてFT-8ではかなり楽しませていただきました。が何せ帯域が狭すぎるので、HFはFT-8と決めて調整すれば、それなりに楽しめます。実際カウンターポイズを使わないとSWRがまず落ちない・・・なおかつセッティングは結構シビアなので結局は追加でアンテナチューナーを購入してお茶を濁しながら使っています。
*144/430にも対応してますが、あくまでも対応しているだけと思っています・・・正直飛ばないっす。ご近所さんとQSOする分には問題ないですが(笑)さっさとGPアンテナでも買ったほうが・・・(笑)
金具ですね。以前から買わんとあかんと思いつつ、ようやく購入しました。マスプロ電工のコンクリートフェンスベース 地デジアンテナ、BS・CSアンテナ(45cm以下)用 KBM45Nという機種です。アパマンハムの方はこれかDXアンテナのどちらかをお使いの方が多いですね。
お値段はアマゾンで5,990円でした。カードのポイントがちょうど貯まっていた(アホほど立て替えていた)のでそのポイントをAmazonのギフトカードに交換して大半を賄いました。
使い方は簡単です。手前に見えるボルトで幅の調整を行います。それだけ(笑)
何度も転倒させいるのでエレメントが曲がっていますが、気にしない。多少指向性が・・・(笑)
もともとUHVー9はポールに接続していたので、その金具と同軸ケーブルを引っ張り出してきて設置。レンチがあれば簡単に終わります。
このアンテナはFT-818NDに接続していますが、実際のところ818NDってこのところ全然使ってないです・・・一応2Mのメインに合わせてますが。
カウンターポイズの置き場所に関しては、いろいろ諸説ありますが、私の環境では、色々と試しましたが、どこに置いても大差ないです。ベランダの中に入れると洗濯物を干す邪魔になるので、このへんにバラっと置いています。
使っていたマグネットホルダーは、HFJ-350Mに使っているホルダーがに錆が浮いてきているので、そちらと交換しました。HFJ-350 はTS-670に接続してAMラジオ聴いています・・・正直意味ない。
*交換の際にコイル調整のピン?を折ってしまった・・・
なんか自分のXやブログでアマチュア無線関係のことを書くと、あれこれ書いているくせに、全然無線やってねえんじゃね?という疑惑が(笑)正直アマチュア無線自体はあまりやっていませんわ。本当に土日にちょろっとFT-8で海外局と数局とQSOするくらい。基本ボッちな人で、2Mも430も平日の夜にCQだしてもだれも相手してくれない(笑)のでだんだんと無線機に火をいれることが無くなりました・・・そもそも平日の夜(いや土日もだが)は酔っぱらっているし、寝るのが早い(22時には寝る)・・・基本土日は買い物等必要なこと以外は家にいる(暑すぎて出たくない)人なので、無線機は土日はメインの機種は火が入っています。
TS-670 NHK第二放送
FT-818ND 145.00Mhz
FT-726 433.00mhz
IC-7300 大体10Mか15MのFT8
FTM200D wires-Xかエアバンドか国際マリン
あかんやつ 国際マリン
FT-70D たまにスイッチ入れて遊んでいる
FT-209H 完全にお飾り
FT-709 完全にお飾り
という感じですか。