暑い日が続きますね。
どこにも出かけたくないので、現状のシャックの報告だけさせていただきます(笑)
今年の正月にようやっと木製の棚を購入して机の上に設置しました。おかげ様で悩まされていた回り込みもほぼ解消できてうれしい限りです。
上から
FT-209H,FT-709 思い出の無線機ですね。一応動作はしておりまして、JARDに保証認定も受けております。実際に稼働させることはほぼないですが、ここにいつまでも置いてあげたいと思います。
あかんやつ マリンVHF受信専用になっています。エアバンドはこのレシーバーの特性か耳に刺さるような音が気に入らないのでこちらでは聴きません。
FT-818ND 今はほぼ2Mのメインかエアバンド(KIXのDEP1)に合わせてます。一応SCU-17を介してPCには繋いでいますがここからFT-8をやる事は自宅では最近全くないです。
中段
安定化電源 みんな大好き?アルインコDM-330MVです。
FTM-200D Wiers-X専用機と化しています。聴いているだけですね(笑)
IC-7300M 現在のメインリグです。とはいえほぼFT8専用機となっていますね・・・
下段
FT-726 中学時代のあこがれのリグ。ヤフオクで買いました。前のオーナーさんはかなり丁寧にお使いだった様子です。これでサテライトでもやっているのか?と言われたら・・・やってません。430でちょこちょこQSOやっているだけです。しかもレピーターの使い方が全然わからないという(笑)。保証認定取得済です。
TS-670 中学の時に持っていたリグですが、ヤフオクで買いなおしました。ゼネカバユニットが入ってるので、時々短波放送、土日祝日は基本NHK第二放送を終日流しています。これも保証認定をとっていますが、誰ともQSOしたことはございません(笑)個人的にはラジオだと思っています(笑)どなたか近隣の方で10MFM辺りでQSOしていただける方募集(笑)
FT-70D
一応wires-Xも可能な144/430のリグです・・・多分某西のほうにお住まいの方と、私が赤穂にキャンプに行ったときにリピーター介してQSOしたくらいかと。
ちなみにスピーカーは、いわゆる自作スピーカーで、大昔に長岡先生のウラヌスを作成したときのサテライトスピーカーを流用しています。
余談ですが、上段のマグカップはオーストラリアのお客さんからいただいたノベルティで、白色とのセットだったのですが、そちらはフォロワーさんにプレゼントさせていただきました・・・その横のパールライスの看板のミニチュアいただいたお礼に(笑)