信州菅平・峰の原高原 ペンションきら星の高原日記

信州菅平・峰の原高原 ペンションきら星の高原日記

標高1500mのペンション。息子氏は猟師。ハンタートーク付きでジビエ料理食べれます。
採って食べれる山菜狩りときのこ狩りが人気。
冬はスキーやスノーボードで、インストラクターもやってます。
夏はエアコンなしでも快適。もう下界で暮らせない…

先月撮った苔シリーズのTG6版。
スマホと違って、細部が綺麗。
ヤマドリタケの網目の美しいこと!!
持っていたステンレスボウルをレフ板代わりに🤭
このタマゴタケは無印なんだろうか??イマイチ、サトタマゴタケとの見分けに自信がない。







#標高1500mの暮らし #キノコ大好き #きのこ狩り #猟師の宿
9月です!
11月まではキノコの宿となります。
今週後半から気温が下がり始め、雨降りそうで、キノコ出ると期待!
夕食は採れたキノコで、9月中旬は洋食コース、
9月下旬からはキノコ鍋となる予定です。
ジビエ料理ご希望はたっぷりのハンタートーク付き。

#キノコ狩り #猟師の宿 #標高1500mの暮らし


#標高1500mの暮らし #キノコ大好き #きのこ狩り #猟師の宿
夕方、ゴロロ〜って言ってて、しばらくして雨がパラパラっと!
来た来た〜!待望の雨!
と思ったら一瞬で止んだ😭
雨ください。
乾ききってる…





今年は梅雨時からまともに雨降らず、気温高め。
いつも梅雨は寒くてコタツ必要なくらいなのに、今年は全然寒くなかった!
7月も雨なくて干魃状態。
8月はお盆の1週間だけ雨がちな天気が続いたけど、そのあとは再び夕立もなくカラカラ。
こうも雨が降らないと、キノコの本体も成長できない😭
適度に雨降って!

#標高1500mの暮らし
夕方涼しくなるのを待って家庭菜園に水やりに行ったら、蚊の迎撃を受けて逃げ帰りました。
もう18時20分には日没で暗くなる。
日が短くなりました。



蚊と戦いながらの収穫。

白ナス、イタリアナス、長ナス、小ナス、

八町キュウリ、ミニトマト、ピーマン

モロッコ、エンツァイなど。



#標高1500mの暮らし

今朝は少しひんやり秋の空気。

峰の原高原から眺める北アルプスと雲海!

絶景かな!😁

そして涼しい!(夜は寒い)

下界に降りると暑くて逃げ帰る…








#標高1500mの暮らし #峰の原高原 #菅平高原 #雲海









goo blogが廃止とのことで、Ameba blogにお引越し。

まだ過去ブログの一部引っ越しできてませんが、メインのブログは復帰したので、気が向いたらまた続けていきます。

アメブロに引っ越したらカテゴリーがなくなってしまい、ペンションライフもキノコも全部ごった煮。今後どうしようかなあ。



ショックなニュース!
ついにこの日が来た😭
goo blogが2025年11月で終了!
どうしようか?
2020年にteacup blogが終了とのことで、goo blogに移行したというのに、2つ目のblog撤退。
もうブログの時代じゃないんだよね。
でも長年の記録なので、そのまま無くすのももったいない。

gooブログの終了で、20年の記録が、今年の11月には無に帰してしまう‥‥

ペンション開業は28年前。
HPは28年前、ブログは20年前から。
この記録をゼロにするのは惜しいので、データを取り出すためにとりあえず見直し。
懐かしすぎて進まない。😆


11月にはブログの内容は見れなくなります。
FBとInstagram、X(ツィッター)にて日々の情報を上げてますので、こちらをご覧ください。

庭のカタクリが咲きました♪まずは4輪。


クロモジがそろそろ咲きそう!久しぶりにクロモジ酒でも作ろうか。😁





庭を歩いてるとついつい採ってしまうフキノトウ。






今日は晴れたけど、北風の寒い1日。
最高気温8℃。マイナス4℃まで冷える予報。
1階の窓の外にはまだ屋根雪の塊が残ってます。
雪解けがガンガン進んだけど、こんなに残ってるのは初めて!

#標高1500mの暮らし #山菜狩り #ガイドツアー

午前の庭仕事。
陽射しが暖かで気持ちいい。
ワサビの蕾が上がってきた!
コゴミも一気に伸びてきた!






甘草も食べごろ。
シイタケは小さな芽が出てきました♪

午後曇って一気に気温下がってきた。
あっという間に4℃。雲の中。
昼間の暖かさはどこへいった?😭
どんどん冷えてマイナス2℃まで下がる予報。
せっかく出てきたコゴミが霜でやられるので、緊急収穫!





#標高1500mの暮らし #山菜

ぼちぼちと庭仕事。
折れた紫陽花や薔薇の枝を整理したり。
今年は残雪が多かったから、いつもより高い位置にルリホコリ!





まだ綺麗な子がいます!






#標高1500mの暮らし #好雪性粘菌 #変形菌