クラウディオス・プトレマイオス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


クラウディオス・プトレマイオス

クラウディオス・プトレマイオス古代ギリシア語 : Κλαύδιος Πτολεμαίος, ラテン語 : Claudius Ptolemaeus, 83年 頃 - 168年 頃)は、『アルマゲスト 』の著者として知られる古代ローマ天文学者数学者地理学者占星術師エジプトアレクサンドリア で活躍した。

出自 [編集 ]

クラウディオス(クラウディウス 、Claudius)はローマ人 の一般的なノーメン の一つであり、プトレマイオス (Πτολεμαίος)はギリシャ人 の名である。このため、クラウディオス・プトレマイオスは、ローマ市民権 が与えられたギリシャ人と考えられる。つまり、クラウディオス・プトレマイオスという名は、ギリシャ人としての本来の名であるプトレマイオスをコグノーメン として、市民権とともにクラウディオスというノーメンを与えられたローマ人としての名である。したがって、ギリシア人としては、アレクサンドリアのプトレマイオス(Πτολεμαίος ο Αλεξανδρεύς)と呼ぶべきであるが、一般的ではない。一方、ローマ人としては、ほかにプラエノーメン を持っていたはずであるが、これは不明である。ただ、クラウディオスというノーメンはローマ皇帝クラウディウス によって与えられた可能性が高く、ティベリウス (Tiberius)というプラエノーメンがともに与えられていたと思われる。すなわち、彼のローマ人としての本名はティベリウス・クラウディウス・プトレマエウス(Tiberius Claudius Ptolemaeus)であった可能性が指摘されている。

主な業績 [編集 ]

天動説にもとづく天球図

主著『アルマゲスト』で、地球宇宙 の中心にあり、太陽 やその他の惑星 が地球の周りを回るという天動説 を唱えた。ただし、天動説などはプトレマイオスが初めて唱えたわけではなく、『アルマゲスト』の内容は、アリストテレスヒッパルコス など、それ以前の古代ギリシア の天文学の集大成である。幾何学 におけるエウクレイデス の『原論 』のように、『アルマゲスト』はそれまでの天文学を数学的に体系付け、実用的な計算法を整理したことで、何世紀もの間天文学の標準的な教科書としての地位を得た。プトレマイオスが決定したトレミーの48星座 が定着したのもこのためである。すなわち、新たな発見をしたのではなく、天体観測 の方法や天体軌道 計算、太陽までの距離やその大きさといったあらゆる知識をひとつにまとめたことが天文学におけるプトレマイオスの業績である。

なお、『アルマゲスト』の本来の書名はギリシャ語 で『Μαθηματική Σύνταξις』(Mathematike Syntaxis、Mathematical Treatise、数学全書)である。通称として『Η Μεγάλη Σύνταξις』(He Megale Syntaxis、The Great Treatise、大全書)が用いられており、アラビア語 に翻訳された際に付いた定冠詞Alが、ラテン語に再翻訳されたときにもそのまま残り、Syntaxis(Treatise)が省略されて『Almagest』(The-greatest、最大)になった。このことからもわかるように、『アルマゲスト』は当時は数学書として扱われており、球面幾何学など最先端の数学的な内容を含んでいた。

プトレマイオスの地図(150年ころ)、15世紀の複製品

著書『ゲオグラフィア』(Geographia、地理学)に収められている地図は、世界で初めて経緯線を用いた物であり、古代の人々の地理に関する知識を集成したものである。しかしながら天文観測等のデータがあまり正確な物ではなく、地球の円周を実際の7割ほどの大きさと計算している。この地図は、約1,000年後の大航海時代 にも影響を及ぼし、クリストファー・コロンブス は「東よりも西方に航海したほうがアジアへは近道である」と考えてアメリカ大陸を発見する事になる。

また、著書『テトラビブロス』(Tetrabiblos、四つの書)は、占星術 の古典として知られている。

ほかに、平行線公理 に関する著書や音楽 に関する著書もあった。



ここに辿り着いてやっと疑問が解消されましたよ♪

この人物こそがガンダムOOに出てくる宇宙輸送艦プトレマイオスの語源だったんですね!

さすが『ウィキペディア』といいたいところなんですが・・・

この長くて難しい説明を熟読することはまず無し!

要点だけを探していると・・・

やはりありましたね!!


『トレミーの48星座』


トレミーというプトレマイオスのもう一つの呼び名(愛称)はココからきていたということなんですね^^


トレミーの48星座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


トレミーの48星座(-せいざ)は、2世紀の天文学者クラウディオス・プトレマイオス が定めた48個の星座 のこと。トレミー星座ともよばれる。トレミーとは、「プトレマイオス」の綴りの英語読み(Ptolemy)である。

プトレマイオス以前は、学者によって微妙に使用する星座が異なっていたが、これ以後はヨーロッパ、アラビアでは統一した星座が使われるようになった。これらの星座は北半球から見えるものばかりであったが、後に近世の天文学者が南天を中心に新しい星座をつけ加え、現在は星座の数は88になっている。

日本に西洋の星座が入ってきたときには、既にほぼ88個がすべて決まった状態で一度に入ってきたため、トレミーの48星座に含まれるかどうかはあまり意識しないことが多い。しかし、これらの星座はヨーロッパ、アラブでは2000年以上に渡って使われてきた伝統のある星座であり、後につけ加わった星座にはない神話が多く伝わるなど、今でも別格の扱いを受けている。

これらの星座のうち、アルゴ座を除く47星座が現存する。ただし、アルゴ座は大きすぎたために4つの星座に分解されたが、廃止するという決議はまだされていないため、制度上は48星座がまだ存続しているという主張もある。詳細はアルゴ座 を参照のこと。




ついでに・・・

クラウディオス・プトレマイオスが定めた48個の星座を何故『トレミーの48星座』というのかは上の説明を見ると良く解ります♪

ちなみに・・・

機動戦士ガンダムOOに出てくる宇宙輸送艦プトレマイオスは下に貼り付けてあるリンク先の公式ページで見ることが出来ますよ♪


http://www.gundam00.net/