梅雨入りしたとは言え、晴天が続いて暑い日々が続きますね。
これから気になるのは熱中症です。
近年、熱中症の患者は増加していますが、5~6月の早い時期から熱中症になる人も増えてきています。
最高気温が大体30度以上になると熱中症患者が急増するそうです。
近年では、屋内での熱中症の事例が全体の3分の1もあります。
暑い日の屋外はもちろん危険ですが、家の中での熱中症にも注意が必要です。
特に高齢の方や、小さなお子さんのいる家庭などで注意です。
梅雨になり、湿度もどんどん上がってきます。
高温だけでなく、高湿度というのも熱中症のリスクになります。
湿度が高いと汗が蒸発しにくくなります。
すると、汗が蒸発して体温を下げることができないので、熱中症のリスクが上がってしまいます。
また、梅雨時期は身体がまだ暑さに慣れていません。
そのため、上手に汗をかくことができず、体温をうまく調節しにくいのです。
暑い日が続くと、次第に身体が暑さに慣れてきます。
これを「暑熱順化」といいます。
梅雨の時期から熱中症対策は必要です。
いま自分のいる環境の気温や湿度をいつも気にしましょう。
屋内の場合は、日差しを遮ったり風通しを良くすることで、気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。
こまめに水分を摂り、汗が多いのならば適度に塩分も摂る必要があります。
日常的に適度な運動をおこない、適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。
暑さに負けない身体づくりも進めていきましょう。