新型栄養失調という言葉をご存知でしょうか。
従来の栄養失調のようにカロリーや全般的な栄養不足とは異なり、特定の栄養素の不足した状態を指します。
この新型栄養失調は近年増加しており、日本人の70歳以上の方は6人に1人が当てはまるとされています。
超高齢化社会の栄養失調とも言われています。
アルブミンと言われる血中のたんぱく質の不足が様々なリスクを高めてしまいます。
アルブミンは約600個のアミノ酸からなる比較的小さなたんぱく質です。
そして、血中を流れる血清たんぱく質の約6割を占めています。
アルブミンは脂肪酸やホルモン、薬物などと結合し、体の各所、必要な部位に運搬する働きを持っています。
そして毒素などとも結合して中和する効果もあります。
また、血液の浸透圧維持の働きも持っています。
抗酸化作用によって老化や肌荒れを予防するほか、でんぷんの消化吸収をおだやかにしてくれます。
アルブミンをはじめとするたんぱく質は赤血球や血管、免疫細胞、筋肉などの材料になります。
そのため、たんぱく質の不足は貧血や出血(脳出血)、免疫の低下による肺炎や結核、筋肉低下による転倒、骨折といったリスクにつながってしまいます。
アルブミンの減少が起こる原因として、食事の摂取不足や吸収不足、肝臓・腎臓の機能低下、加齢による生産量の減少があげられます。
近年、高齢者の孤食や一人暮らしの方が増え、食事の偏りが顕著になっています。
一人暮らしになってから、自分が好きなものだけを食べるようになり、肉や卵を使った料理を食べなくなってしまい、たんぱく質が不足してしまうということもあるようです。
さて、いよいよ今週の土曜日に糸島薬局では健康講演会を行います。
講演の中でも、アルブミンに関するお話をしていただけるかと思いますので、今後の食事の改善や見直しなどに役立てて頂ければと思います。
どうぞお気軽にご参加ください。
㈲糸島薬局 健康講演会
◆日程: 2017年5月27日(土)
◆時間: 15:00~16:30
◆場所: 糸島薬局 研修室
◆講師: 健康未来創造研究会 大川 重夫 先生
◆テーマ:「梅雨~夏にかけての注意点と健康法」
今回の健康講演会では、
自称 『健康への伝道師』
健康未来創造研究会 大川 重夫 先生
をお招きし、ご講演頂きます。
☆☆☆入場無料、お土産付です!☆☆☆
※参加希望の方は、店頭もしくは電話・ファックスにて5月26日(金)までにお申し込みください。