これからの時期、体内に湿気を溜めないように | 『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

福岡県糸島市『糸島薬局』のスタッフブログです。
糸島薬局は漢方薬や自然薬・OTC薬の取扱い、調剤を行います。
健康に関することや身体づくりのこと、薬局からのお知らせなどお役立ち情報をお届けします!

日中は汗ばむ陽気。

同時に湿度も上がってきているように思います。

待ち行く人の服装も半袖へ移行してきています。

蒸し暑くなる梅雨の時期も近いです。

 

梅雨は高血圧の方や低血圧の方、肩こりやしびれのある方など、不調が現れやすくなる時期でもあります。

 

中医学では自然界には風・暑・火・湿・燥・寒の六つの気が存在するという考えがあり、これらが病気の原因に変化した時を、それぞれ風邪・暑邪・火邪・湿邪・燥邪・寒邪といいます。

心身が健康な状態であれば、これら六つの気が病気の原因となることはありません。

しかし、内外からの影響で、心身のバランスが崩れた状態では、自然界の気は邪気となって病気の原因になってしまいます。

 

梅雨は、湿気が多く体の中の水分の代謝も悪くなりやすい時期です。

この余分ないらない水分が体内で悪影響を及ぼす「湿邪(しつじゃ)」となり、不調の原因となります。

 

「湿邪」が原因の症状には、胃腸の不調や神経痛、リウマチ、慢性頭痛、めまい、むくみ、頭重などさまざまなものがあります。

中医学には「内湿は外湿を呼ぶ」という言葉があります。

すなわち、体の中に湿が溜まっている人は、外の湿の影響を受けやすいとされます。

むくみ、頭重などがあり内湿(体内の湿気)が溜まっている人は、外の湿度が上がる梅雨・夏の時期では、体外の湿気も外邪(がいじゃ)となって体に影響を及ぼすようになります。

そのため、梅雨時期には外湿の影響で更に症状が悪化するという事が起こってきます。

 

上記の様な湿邪による症状を持たれている人は、梅雨の様な湿気の多い時期は健康管理に充分注意を払わなければなりません。

 

湿邪は体内では、腎や肺、脾胃などの内臓機能の低下によって生まれます。

そして、大きな原因に飲食の不摂生があります。

冷たい麦茶などや、氷の入ったジュースやビール、冷蔵庫で冷えた生野菜や刺身、アイスクリームなど、特に冷たいものの摂りすぎや水分の摂りすぎは、脾胃の機能を低下させてしまいます。

すると脾胃が持っている水分の吸収と運搬機能が低下し、水分代謝が低下して、体の中に湿気が溜まっていくことになります。

 

暑くなってきたからと言って、冷たい水分や食べ物の摂りすぎには注意し、体内の湿気が過度にならないよう注意しておきましょう。