気になる氣 | 『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

福岡県糸島市『糸島薬局』のスタッフブログです。
糸島薬局は漢方薬や自然薬・OTC薬の取扱い、調剤を行います。
健康に関することや身体づくりのこと、薬局からのお知らせなどお役立ち情報をお届けします!

先日、「気」についての記事を書いたので

ちょっとした雑談を。

といっても有名なお話みたいなので

知っている方も多いかも。

 

「気」と「氣」の漢字

氣は気の旧字体でしょ?

と思うかもしれませんが

气の中が違います。

 

天体を意味する「气」と

その中が「〆」と「米」。

「 米 」は末広がりで八方に広がる。

「〆」は〆る(しめる)、周りから強く抑える。

合気道では

いまでも「氣」の文字を

推奨しているところもあるようです。

 

気は東洋医学では

生命活動を維持していくために必要なエネルギーです。

人が持つ気にも種類があって

たとえば気の生成に関しては

食物中のエネルギーから作り出される水穀精微(すいこくせいび)の気

空気中のエネルギーから作り出される清気(せいき)

親から受け継ぐ先天の精気(せいき)

などに分類されています。

 

気と氣については

ブログなどを色々見て回っても

色々解釈されたり考えたり

たくさんあります。

 

私はあまり意識してはなかったのですが

自然界の氣は

「氣」のほうがなんとなくしっくり来るなぁと

思ったりします。

 

そういや

〆る:強く抑える と 米:八方に広がる

って陰陽の関係にも見えるかも。

 

春は気の巡りが重要です。

天地の氣を受け

自分からも氣を出して

気を巡らせていきたいですね。