事八日、神事と農耕の切り替わり | 『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

福岡県糸島市『糸島薬局』のスタッフブログです。
糸島薬局は漢方薬や自然薬・OTC薬の取扱い、調剤を行います。
健康に関することや身体づくりのこと、薬局からのお知らせなどお役立ち情報をお届けします!

「事八日」(ことようか)という風習が日本にはあります。

 

12月8日と2月8日の年2回行われるそうですが、一方を「事始め」(ことはじめ)、他方を「事納め」(ことおさめ)ということもあるようです。

 

年を司る神様を年神様といいます。

年神様を迎えるために正月行事の準備を始めるのが12月8日の「事始め」、年越しの「神事」が始まる日です。

そして、後片付けもすべて納めるのが2月8日の「事納め」です。

 

こうして神様に関する一連の「事」が終わると、春を迎え田畑を耕す時期となり、人々の日常が始まります。

人の日常生活、すなわち農耕が始まる「事始め」が2月8日です。

そして、農耕の「事納め」が12月8日とされます。

 

年神様を迎える正月という神事の期間と、人の農耕の期間とに分けるとき、一方の始まりの日はまた一方の終わりの日になるのです。

 

「事納め」なのかどうかは置いておいて、忘年会シーズンにもなっていきます。

「事始め」、新年の年神様を迎える準備をそろそろはじめる時期になります。

年末に向け、何かと慌ただしくなってくる時期ですが、体調を整えてしっかり乗り切っていきましょう。