中医学における冬の養生法 | 『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

福岡県糸島市『糸島薬局』のスタッフブログです。
糸島薬局は漢方薬や自然薬・OTC薬の取扱い、調剤を行います。
健康に関することや身体づくりのこと、薬局からのお知らせなどお役立ち情報をお届けします!

昨日から一気に冷え込み、本格的に冬の様相となってきました。

中医学では、人と自然環境には密接な関係があり、対応するものと考えます。

自然の移り変わりである四季。

その四季折々の養生法は、中医学でも昔から言われているものがあります。

 

 

黄帝内経は現存する中国最古の医学書と呼ばれています。

なお、未病という言葉も黄帝内経の中で初めて出てきます。

黄帝内経の素問・四気調神大論には、冬の養生法について、このように書かれています。

 

冬三月、此謂閉蔵。

水氷地坼。無擾乎陽。

早臥晩起、必待日光、使志若伏若匿、若有私意、若已有得。

去寒就温、無泄皮膚、使気亟奪。

此冬気之応、養蔵之道也。

逆之則傷腎、春為痿厥、奉生者少。

 

冬の三か月はこれを閉蔵(へいぞう)といい、河の水は凍り、地面は裂けるほどです。

この時期には、人は陽気をかき乱してはなりません。

少し早く眠り、少し遅く起き、日が昇ってから起きるようにし、精神的には人に話しにくい私情があるかのように、秘密を持っているように 心を埋め伏し安静にさせます。

肉体的には寒さを避けて温かく保ち、皮膚を開いて汗を出すようなことをして、身体の陽気を奪われるようにしてはなりません。

これがつまり、冬に適応して「蔵気」を養うという道理です。

もし、この道理に反すると、腎気を損傷し、来春になって痿厥の病を発生し、人が春の生気に適応するという能力を減少させてしまうのです。

※痿厥(いけつ)とは手足が萎弱して、力が入らず、冷える状態を指します。

 

冬は厳しい寒さで陽気が抑えられ、陰気が盛んになる時期です。

万物が静かに落ち着いている「陰」の季節にあたります。

活発な活動でエネルギーを消耗することは避け、「蓄える」ことを第一にゆっくり過ごす時期と考えましょう。