中医学で見る「秋」 | 『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

福岡県糸島市『糸島薬局』のスタッフブログです。
糸島薬局は漢方薬や自然薬・OTC薬の取扱い、調剤を行います。
健康に関することや身体づくりのこと、薬局からのお知らせなどお役立ち情報をお届けします!

陰陽五行説において、秋は「燥」の季節にあたり、燥の邪気「燥邪」の影響を受けやすくなる時期となっています。同様に、秋に対応する臓腑は肺、大腸、そして、五主では皮毛(皮膚)。

 

乾燥による肌症状とかゆみ。対内のうるおい不足による便秘。そして、肺は鼻やのど、気管支などとつながっており、秋になると特に「肺」を中心とする呼吸器系の不調に注意が必要となってきます。のど・鼻の乾燥、鼻づまり、乾いたせき・たん、気管支炎や喘息、などといった不調が出やすくなる時期です。


このような症状を感じたら、身体が燥邪の影響を受けているサインです。

 

また、秋の五志は「憂・悲」です。 肺は憂いや悲しみと関係が深いということが言えます。


心配する、気が塞ぐ、つらいなどの憂いや悲しみの感情、これらの感情は気を消耗させ、肺も弱ります。反対に肺が弱っているときには、気が塞いだり、悲しくなったりしやすくなるともいえます。

 

中医学の古典「黄帝内経」では、秋になるとすべてのものの形(容)が定(平)まるという意味から、秋の3ヵ月のことを容平(ようへい)と言って、秋の養生法を次のように述べているそうです。

 

秋三月、此謂容平。
天気以急、地気以明。
早臥早起、与雞倶興。
使志安寧、以緩秋刑。
収斂神気、使秋気平、無外其志、使肺気清。
此秋気之応、養收之道也。
逆之則傷肺、冬為飧泄、奉蔵者少。

 

「秋の3か月は容平という。天気は涼しく風の音は強く急であり、地気は静粛として、万物は色を変える。この季節には、鶏の寝起きのように、早く寝て早く起きることであり、心を安らかにして、精神を落ち着かせて、秋の気が身体を損なうことのないようにし、やたらと動きまわって、肺を冷やさないようにする。これが秋の季節に調和した養生法である。もし、これに背いて、精神を動揺させたり、秋の冷えにあたり肺を冷やしたりすると肺気を損傷し、冬になって下痢をしたりする。」