丸ごといただく!一物全体 | 『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

『日々の健康お役立ち情報とたま~に雑談』 糸島薬局 薬剤師コガのブログ

福岡県糸島市『糸島薬局』のスタッフブログです。
糸島薬局は漢方薬や自然薬・OTC薬の取扱い、調剤を行います。
健康に関することや身体づくりのこと、薬局からのお知らせなどお役立ち情報をお届けします!

こんにちは。

糸島薬局の古賀です。

 

「一物全体」という言葉があります。

一物全体とはありのままの姿で、

分割されていないこと。

食養で使われることが多い言葉です。

 

「全体」は「部分」の総和ではありません。

 

たとえば、

大根は白い部分だけでなく、

葉っぱの部分も含めて、大根です。

白い部分、つまり「大根の一部」だけでは、

本来の大根の栄養をすべて得ることはできません。

葉っぱの部分にもたくさんの栄養が含まれています。

そして、大根を丸ごといただいた時に、

つまり「全体」が、「全体」としてあるとき、

部分の総和を上回る特別な働きをするのです。

 

現代では、魚は刺身や切り身、野菜は皮をむき、

米は白米を食べています。
こうしたあり方は、「部分食」にすぎません。

 

いろいろな食べ物の「全体」は、栄養学でもまだわからない、

いのちのためになる働きをしてくれる。
なるべく何でも丸ごと食べたほうがいいという考え方、

それが「一物全体」の考え方です。

 

長寿で知られる沖縄の食は、

豚肉をよく食べることが挙げられます。

本土と違い、

沖縄では胴体の肉以外にも、

耳や足まで残さず丸ごと食べる食文化があるそうです。

 

穀物を精白しないこと、野菜の皮をむかずに使うことや、

根菜でも葉を用いること、小さい魚を丸ごと食べること。

 

いのちをいただくこと、

一物全体の精神を心がけましょう。