糸島薬局の古賀です
11月も中旬になり
大分寒さも厳しくなってきました

冬の寒さは
自然界の邪気「寒邪(かんじゃ)」となって
身体に侵入し
さまざまな不調を引き起こす原因になります

寒邪の侵入によって身体が冷やされることで
カゼ
関節の痛み
四肢の冷え
などの症状が現れます
このような寒邪の侵入による症状を
中医学では「外寒(がいかん)」といいます
冬の寒さから身体を守る一番のポイントは
とにかくあたたかくすること

ここであたためるポイントとなるのが
「頭」
「背中」
「足」
の3か所

頭が直接冷やされると
頭痛などの原因になります
背中の冷えは
腰や背中、関節の痛みのほか
内臓の不調にもつながります
足が冷えると
呼吸器系にも影響が出て
カゼをひきやすくなることもあるのでご注意を

外出時には服装もしっかりと保温できるよう工夫し
のどを守るためにもマフラーやマスクで
外寒の予防が必要です
もちろん暖房も効果的ですが
汗をかいて放置することで
カゼをひくこともあるので
適度な温度設定を心がけてください
また、時々換気をして部屋の空気を新鮮に保つこと
乾燥をふせぎ
しっかり水分補給をすることも大切です