キリル・ペトレンコ指揮バイエルン国立管弦楽団演奏会の感想 2017年10月1日 NHKホール  |   kinuzabuの日々・・・

  kinuzabuの日々・・・

      徒然なるままに日々のこと、考えていることを書き連ねる

ペトレンコのワーグナーを聴きたくて東京のNHKホールまで行ってきた。


 

聴いたのは、キリル・ペトレンコ指揮バイエルン国立管弦楽団の演奏会。曲目は前半がマーラーの『子供の不思議な角笛』、後半がワーグナーの『ワルキューレ』第一幕。

本当は、舞台上演の『タンホイザー』を聴きたかったのだが、平日でかつNHKホールというのでやめた。

今回もNHKホールというは同じだけれど、日曜日で、かつ曲目が演奏会形式とはいえ『ワルキューレ』第一幕だったので、こちらを選んだ。歌手もいい。

席は2階のRブロックの壁側。NHKホールでもまともな音がするだろう、きっと。


前半のマーラー『子供の不思議な角笛』。
独唱者はマティアス・ゲルネ。

このゲルネの声がこもってしっかり聴こえない。管弦楽は美しく輝いているのに、席のせいだろうか?声は残念だったが、マーラーの細やかな響きを丁寧に聴かせてくれたオケと指揮がすばらしかったので、よかったことにしよう。

 

ただ、今回の席は管弦楽では音がいいようだ。

 


後半のワーグナー『ワルキューレ』第一幕。
独唱者は、ジークムントがクラウス・フロリアン・フォークト、ジークリンデがエレーナ・パンクラトヴァ、ハーゲンがゲオルク・ツェッペンフェルト。

前奏曲は極めて激しく始まった。弦の強奏では指揮者はこぶしを突き出す動作。これを頻繁に繰り返す。指揮に対し管弦楽がハイレベルで応え、緊張感がすごい。このまま続くと、ずっと正気を保って聴いていられるだろうか、とさえ思った。

意外なことに、歌手が歌い始めると、緊張感が緩んだ。決して演奏に隙ができたというわけではなく、あまりにも強い緊張感に翻弄されることがなくなった程度。たぶん指揮者にオケ以外に集中が必要なものが現れたからに違いない。

フォークトは少年のような声で優しく語りかけてくるような歌。一方、パンクラトヴァは暖かみがあってふくよかで、力強い歌。出だしでは歌声に震えましたね、これぞジークリンデと。それに比べると、ジークムントは英雄的とはいかない。

ツェッペンフェルトは、朗々としたバスで、声が会場に響き渡っていた。いやらしさはあまり感じなかったけれど、素晴らしい歌。

指揮者は歌手の歌い始めにキューを出し、特に、パンクラトヴァにはしっかりと振っていた。彼女は最初にちょっとずれたかなと感じたけど、関係あるのかな?オケも、歌手もみな一生懸命指揮者と呼吸を合わせていた感じがした。

困ったのは、歌手が会場のL側を向いて歌うと、声がかすんでしまうこと。このホールで、2階Rブロックの壁側じゃ仕方ないけど、こっち向いて歌って!と思った。

精緻なオケと歌手のやり取りが続き、緊張したけれど、『冬の嵐は過ぎ去り』からどんどん突き進んで、それでも精緻さは失わなくて、フォークトも当然迫力満点になって、聴いている方もどうにかなってしまいそうな雰囲気。

そして最後、力強い歌が終わると、最後の管弦楽がもう最高!テンポも迫力もうなりも金管の咆哮も。見事にもっていかれてしまいました。


終わると当然の大ブラボー大会。


これが、ペトレンコの『ワルキューレ』か。オケからパート毎に精緻な音を引き出して、全体では進行の手綱を緩めない。歌手へもオケと同様の精緻さを求め、しっかりとそれを実現する。

歌手もフォークトは予想通りひたむきなジークムントだったけれど、パンクラトヴァがすごいと思った。単調になる時もあったようにも感じたけど、声の質がいいよね。ドラマティックで、それでいて乱れなくて。すばらしい。ツェッペンフェルトも朗々と響きわたって、ほんとによかった。

ペトレンコは来年、バイエルンで2回リングを振るそうだけれど、それを聴きに行きたくてたまらなくなった。聴きに行ける人はいいなあと、強く思った演奏会だった。