行田の古代蓮の里に行きました!。
数年前に行ったことがあり、2回目です。
蓮の花は午前中が勝負、朝4時半に車で家を出ました。
5時半頃に古代蓮の里に到着、早速、蓮がお出迎えです。
八重の蓮、とてもきれいです。
白い蓮も。
でも、これだけ?。なんだか少ないような!。
すると、父が「おーい、これは世界の蓮で、古代蓮は向こうだぞ。」と。
あらま、勘違いでした!。
そうだよね、以前来た時、あまりの蓮の凄さに感動した記憶があったのです。
早速、古代蓮の方へと向かいます。
たくさんの蓮があり、行田タワーが見えます。
古代蓮です。一重のきれいな、ピンクの花です。
つぼみです。
蓮の花からは面白い香りがします。
朝露か、2日前の大雨が原因なのか、蓮の葉に水が溜まっています。
蓮の葉はとても大きく、子供の傘ぐらいあります!。
実際、蓮の葉は、傘として使われていたとか。
蓮の葉から水を落として遊ぶ母。童心に返っています、可愛い!。
開く前の葉。じゅんさいの形に似てますね!。
凄いものを見つけました!。
「双頭蓮」です!。
1本の茎から2つの花が咲いています。
とても珍しく、なんと!、50年から100年に1本とも言われるそうです。
古来から、縁起のいい「吉祥・瑞兆の花」と、言われています。
ほんとに運がいいです。いいことありそう。
待ち受けにしてもいいかも!。
トンボもいました。
これは、サナエトンボ科のトンボと思われます。もしかしてオニヤンマかも!。
古代蓮の里には、たくさんの桜の木がありました。
桜の花の頃は見事だと思います。お花見できますね。
そして、ウシガエルの泣く声が聞こえます。鳥のさえずりも!。
広々として、とても良いところです。
近所に住んでいたらしょっちゅう来ます。
実際、犬を連れた、ご近所らしき方がたくさんいらっしゃいました。
あちこち歩き回り、古代蓮を堪能した後は、もうひとつ行ってみたいところがありました。
田んぼアートです。いざ!。
続く!