菖蒲町にラベンダーを見に行きました。

実は、菖蒲町は合併により現在はなく、久喜市となっています。

ここではあえて菖蒲町と呼ばせていただきます。


久喜駅に到着しました。

バスもあるのですが、時間の都合でタクシーに乗ることに。

ドライバーの方といろいろ話をしましたが、どうも反応が冴えないのです。

今年のラベンダーはどんな感じなのでしょうか!。


ラベンダー堤に到着します。

ブルーフェスティバルが本日最終日でした。



早速、お店を出しているトマト研究会に向かいます。ここも目的のひとつです。



ここのおばさまと連れは顔見知りです。いろいろ話してトマトとキュウリを購入しました。


朝どりの桃太郎トマトが売っています。緑のミニトマトはもう熟しています。

ここのトマトはそれはそれは美味しいのです。


キュウリもたくさん入ってます。


そしてあまりに暑いので、アイスを食べました。


マンゴー葛アイスです。溶けにくいのが素晴らしい爆笑


そしてラベンダー堤を見に行きます。






もちろん、咲いているのですが、ちょっと荒れているのが分かりますか?

タクシーのドライバーさん、トマト研究会の方々、皆が冴えない反応をする理由はこれでした。

昔は一面ラベンダーだったのに!。さびしいショボーン!。

どうやら菖蒲町が久喜市と合併してから、ラベンダーに、あまり予算が使われなくなったようなのです。

変わりにオブジェがいくつか置いてあります。



でも、オブジェは入らないので、久喜市の行政の方々、ラベンダーにお金をかけてもらえないでしょうか?。


気を取り直して、近くにあるくすのきを見に行きます。



この木がとても気持ちのいい木なんです。何故か、1本だけあり、存在感があります。



どうして木陰ってこんなに気持ちいいんでしょう。風のそよぐ音がしてなんともいい気分ニコニコ!。

連れはこの木にとても惹かれるそうです。特別な木のように私も感じます。

こういうのは理屈抜きなのです。しばらく涼みます。鳥の声も聞こえます。


そして、「長谷川」というラベンダーグッズを置いているお店に行きました。

連れがTシャツとラベンダーのポプリの入ったミニ枕を購入します。

おまけに下さった、ラベンダーの香り袋は私が貰いました。


いい香りがします。タンスとクローゼットに入れました。


そしてブルーフェスティバルを後にし、カフェ「パロキア」へと向かいます。


さようなら、ラベンダーおねがい!。


続く!